近年、「働き方改革」の推進により、企業における年次有給休暇の取得促進が一層求められるようになっています。
2019年4月からは、使用者が年5日の年休を労働者に時季指定して取得させる義務も課されました。
しかし、現場ではまだまだ「休みにくい空気」「忙しくて取れない」という声も聞かれます。
私たち椎名社会保険労務士事務所では、企業が抱えるこうした課題に寄り添いながら、年次有給休暇の取得を促進し、社員の働きやすさと企業の生産性向上の両立を支援しています。
なぜ有給休暇の取得が大切なのか?
年次有給休暇は、労働者が心身の疲労を回復し、より良いパフォーマンスを維持するための制度です。適切に取得されないことは、従業員の健康面だけでなく、企業のリスク管理にも影響を及ぼします。
過労やメンタルヘルス不調の防止
仕事へのモチベーション回復
業務の属人化解消とチームワーク強化
企業イメージの向上(採用にも好影響)
取得率が低い職場では、離職率が高まったり、職場の雰囲気が沈滞したりする可能性も。
だからこそ、企業全体で「休みやすい」空気をつくることが重要なのです。
年休取得が進まない職場の特徴
「忙しくて休めない」「自分がいないと回らない」という思い込み
管理職が率先して取っていない
申請しにくい雰囲気(取得=怠けと思われる)
業務の分担が曖昧、属人化している
繁忙期と閑散期の差が大きい
これらの背景を放置しておくと、年5日取得義務の未達による労基署からの指導・罰則リスクにもつながりかねません。
取得促進のための工夫 〜椎名事務所がご提案するポイント〜
① 管理職研修で「取得推進の役割」を伝える
上司が率先して休む姿勢を示すことで、部下も安心して取得しやすくなります。
② 年間の取得計画を作る(年休管理簿を活用)
繁忙期を避けた計画的な取得スケジュールを立てましょう。
部署ごとの調整で業務の分散も可能になります。
③ 業務の可視化と属人化の排除
誰かが休んでも業務が滞らない仕組み作りが、取得率向上のカギです。
④ メッセージと社内ポスターで啓発
「お互いに休みやすい職場にしよう」「休むことはプロの証」など、前向きなメッセージで文化を醸成します。
⑤ 定期的な社内報告と表彰制度
取得率の見える化や、年休取得上手な社員の紹介など、良い実践を共有するのも効果的です。
まとめ 〜「有休が取れる職場」は「人が辞めない職場」〜
年次有給休暇の取得を促進することは、単なる制度運用ではありません。
それは、従業員一人ひとりの生活の質を高め、働きがいを育む職場文化の醸成でもあります。
椎名社会保険労務士事務所では、年休取得を軸とした職場改善や、実効性あるルール設計、管理職研修、助成金活用支援など、企業様ごとの事情に応じたご提案を行っております。
「社員が安心して休める会社づくり」を、一緒に進めてみませんか?
お気軽にご相談ください
年休の管理方法や、取得促進施策、労基署からの是正勧告対応など、どんなことでもご相談ください。
働きやすい職場づくりは、有休の取得から。
椎名社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 椎名昌之
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ112
TEL0479-73-3060 FAX0479-74-7373
HP:http://sr-417.com