ブログ
ブログ一覧
今日からやろう!小さな一歩が会社を変える 椎名社会保険労務士事務所
こんにちは、椎名社会保険労務士事務所です。
忙しい日々の中で、気づけば「そのうちやろう」「時間があるときにやろう」と後回しにしてしまっていること、ありませんか?実は、その「後で」が積もることで、企業の成長や職場環境の改善が遅れてしまうこともあります。
今日は、「今日からやろう」を合言葉に、小さな一歩を踏み出すことの大切さをお伝えします。
■ 1日1つ、改善行動を
「業務の見直し」「職場の整理整頓」「従業員との面談」など、やろうと思いながらも放置してしまっている課題はありませんか?
たとえば、
朝のあいさつを徹底する
勤怠管理システムの見直しに着手する
従業員アンケートを実施してみる
こうした小さな取り組みでも、継続すれば大きな改善につながります。
■ 企業文化は毎日の行動で育つ
「今日からやろう」と取り組んだ内容は、やがて企業文化になります。
たとえば、「感謝を伝える」「報連相を徹底する」「定時退社を心がける」といった日常の積み重ねが、働きやすい職場をつくっていきます。
■ 社内に「始める」空気をつくる
経営者や管理職の姿勢は、社員にも伝播します。
「社長が毎朝社員に笑顔であいさつをしている」
「課長が率先してゴミを拾っている」
そんな姿を見て、社員も自然と行動に変化が生まれます。
■ 最後に
今日からやろう。
それは、大きな決断ではなく、「できることを、できる範囲で始める」こと。
その積み重ねが、会社をもっと良くする力になります。
椎名社会保険労務士事務所は、そんな前向きな一歩を応援しています。
健康診断は企業の責任です 〜従業員の健康管理から始まる労務管理〜 椎名社会保険労務士事務所
企業にとって、従業員の健康は最も重要な資産の一つです。労働安全衛生法では、企業に対して「定期健康診断」の実施が義務付けられており、これを怠ることは法令違反となります。今回は、健康診断の意義と企業が果たすべき役割について、わかりやすく解説します。
■ 健康診断の実施義務とは?
常時使用する従業員が50人未満の企業であっても、年1回の定期健康診断の実施は必須です。対象となるのは正社員だけでなく、一定の条件を満たすパートタイム労働者や契約社員も含まれます。健診結果は保存が義務付けられており、労働基準監督署の調査時に確認されることもあります。
■ 健康診断を怠るとどうなるか
健康診断を実施しなかった場合や、結果に基づいた適切な対応を怠った場合には、企業は行政指導や罰則を受ける可能性があります。また、従業員の健康悪化が企業の過失とされると、安全配慮義務違反を問われ、損害賠償責任を負うリスクもあります。
■ 健康診断後の対応が重要
健康診断は実施するだけでなく、その結果に基づいて「医師による意見聴取」や「就業上の措置」が求められるケースもあります。例えば、異常が見つかった従業員に対しては、就業時間の見直しや業務内容の調整など、働き方の配慮が必要となることがあります。
■ 企業が取り組むべき健康管理
健康診断のほかにも、ストレスチェックの実施やメンタルヘルスケアの体制整備など、企業による健康管理の取り組みが求められています。従業員が安心して働ける環境づくりが、ひいては職場の活性化や離職防止、生産性の向上につながります。
■ 椎名社会保険労務士事務所のサポート
当事務所では、健康診断の実施状況のチェックや、健診結果への対応体制の整備支援を行っております。法令遵守と従業員の健康管理を両立させるためのアドバイスはもちろん、就業規則や安全衛生管理体制の整備にも対応可能です。お気軽にご相談ください。
チームワークの力で企業力アップ ~職場の連携が生産性と働きがいを生む~ 椎名社会保険労務士事務所
企業活動において、チームワークは欠かせない要素です。個々の能力を最大限に発揮するだけでなく、メンバー同士が補い合い、信頼関係の中で働ける職場こそ、成果を生み出し、従業員の満足度を高めます。
なぜ今、チームワークが重要なのか?
働き方が多様化し、テレワークやシフト勤務など、従来の一斉業務スタイルからの転換が進むなか、組織としての「一体感」が薄れがちです。このような状況では、メンバー同士の連携や情報共有が、より一層重要になります。円滑なコミュニケーションがあってこそ、ミスの予防やアイデアの共有が可能となり、企業全体の生産性向上につながるのです。
チームワークがもたらすメリット
業務の効率化
役割分担と協力体制が整えば、業務の重複や抜け漏れが減少します。
問題解決能力の向上
多様な視点が集まることで、柔軟で実効性の高い解決策が生まれます。
職場の雰囲気改善
信頼と協力の文化が醸成されることで、働きやすい環境が整います。
チームワークを高める取り組み例
定期的なミーティングの実施
意見交換や近況報告を通じて、共通認識を持つ機会をつくりましょう。
感謝・承認の言葉を交わす文化づくり
「ありがとう」「助かりました」といった言葉が、信頼関係を築きます。
役割の明確化と柔軟なサポート体制
担当を明確にしつつ、困ったときには互いに助け合える風土が大切です。
椎名社会保険労務士事務所のサポート
当事務所では、チームビルディング研修の企画や、組織内コミュニケーションの改善支援も行っております。「職場の一体感が足りない」「人間関係の摩擦が多い」といったお悩みをお持ちの企業様は、ぜひ一度ご相談ください。
従業員一人ひとりの力を最大限に活かすには、良好なチームワークが欠かせません。人と人とのつながりを大切にする企業文化が、持続的な成長の土台となります。
【企業の信頼を守るために】ハラスメント教育の重要性とは? ~椎名社会保険労務士事務所からのご提案~
近年、ハラスメントに関する社会的関心が高まり、企業にも「ハラスメント防止対策」が強く求められるようになってきました。厚生労働省も企業に対し、職場におけるパワーハラスメント、セクシュアルハラスメント、マタニティハラスメントなどへの対策を義務づけており、法令違反は企業の社会的信用を大きく損なう可能性があります。
こうした中で、従業員一人ひとりが正しい知識を持ち、相互に尊重し合う職場環境を築くためには、「ハラスメント教育」が欠かせません。
■ ハラスメント教育の目的とは?
ハラスメント教育の最大の目的は、「無意識の加害者・被害者」を生まないことにあります。
加害者の多くは、「軽い冗談のつもりだった」「注意しただけ」といった無自覚な行動が原因で、被害者を深く傷つけてしまっているケースが非常に多いのです。
教育を通じて、どのような言動がハラスメントに該当するのかを正しく理解することで、トラブルの予防につながります。
■ 効果的なハラスメント教育のポイント
全社員を対象にすること
役職者だけでなく、全ての従業員が対象です。新入社員から管理職まで、それぞれの立場に応じた教育が必要です。
事例を交えた具体的な内容にすること
実際に起きた裁判例や職場のトラブルを紹介することで、「自分の職場でも起こり得る問題」として意識が高まります。
継続的に行うこと
一度の研修では定着しません。定期的な研修やeラーニングの活用が効果的です。
相談体制の整備と周知
万が一ハラスメントが起きた際に、安心して相談できる窓口を設けておくことが重要です。
■ ハラスメント対策は企業のリスクマネジメント
ハラスメントによる離職や訴訟、SNSでの炎上は、企業にとって大きな損失になります。
従業員の安心・安全を守ることは、結果的に企業全体のパフォーマンス向上や人材定着にもつながります。
■ 椎名社会保険労務士事務所がサポートします
当事務所では、企業規模や業種に応じたハラスメント研修の企画・実施、相談窓口体制の構築支援、就業規則の見直しなど、幅広くご支援しております。
「ハラスメントのない健全な職場環境づくり」を目指して、まずは一歩を踏み出してみませんか?
お気軽にご相談ください。
【企業向け】熱中症対策の義務化 ~安全な職場環境づくりの第一歩~ 椎名社会保険労務士事務所
2024年4月、厚生労働省は労働安全衛生規則の一部を改正し、「熱中症予防対策」の強化を義務付けました。これにより、特に屋外や高温多湿環境で作業を行う事業者にとって、熱中症対策は“努力義務”から“実施義務”へと大きく変化しました。
■ 改正の背景と意義
毎年、夏季になると多くの労働者が熱中症により救急搬送され、時には死亡事故に至ることもあります。厚生労働省の統計によれば、熱中症による労災件数は年々増加傾向にあり、予防対策の徹底が求められていました。こうした状況を受けて、今回の改正が実施されました。
■ 義務化された主な対策内容
以下の項目が、事業者に対して新たに義務付けられました。
WBGT(暑さ指数)の測定と記録
作業場所の暑さ指数(WBGT値)を測定し、必要に応じて作業計画の見直しや対策を講じることが求められます。
暑熱環境の改善
遮熱シートや送風機、ミストの設置など、物理的に温度を下げる工夫が必要です。
水分・塩分補給の確保
作業場所周辺に飲料水や塩分補給ができるものを常備し、休憩中の補給を促します。
作業管理と休憩の確保
高温下では適切な休憩時間を設け、作業時間の短縮や交代制の導入を検討することが推奨されます。
労働者への教育と訓練
熱中症の初期症状や応急処置の方法、予防策について、定期的な教育が必要です。
■ 罰則や指導の可能性
義務違反が確認された場合には、労働基準監督署からの是正指導や、場合によっては罰則が科される可能性もあります。特に熱中症による労災発生時には、対策が不十分であったことが企業責任として問われることもあるため、対応は不可欠です。
■ 椎名社会保険労務士事務所からのアドバイス
熱中症対策は、労働者の健康と命を守るための基本です。しかし、「どのように始めたらよいか分からない」「測定機器や教育体制が整っていない」といった企業様も多いかと思います。
当事務所では、以下のようなご支援が可能です。
熱中症対策マニュアルの作成
従業員向け教育資料の提供・研修の実施
暑さ指数の管理方法に関するご相談
労働基準監督署への対応サポート
企業にとっては「義務」として対応するだけでなく、「安心して働ける環境づくり」を実現する好機でもあります。この夏を前に、万全の対策を整えていきましょう。