【企業の皆さまへ】従業員教育は「コスト」ではなく「投資」です  椎名社会保険労務士事務所

~人材育成こそが企業の未来をつくる~

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
本日は、企業経営において非常に重要でありながら、後回しにされがちな「従業員教育」についてお話ししたいと思います。

なぜ、いま「従業員教育」なのか?
働き方改革や人手不足の深刻化、価値観の多様化など、企業を取り巻く環境は大きく変化しています。そうした中で、企業が持続的に成長していくためには、「人材」の力を最大限に引き出すことが不可欠です。

そこで鍵となるのが「従業員教育(社員研修)」です。

教育と聞くと「コストがかかる」「時間がとれない」「効果が見えづらい」といった声をいただくことがあります。しかし、正しく設計された従業員教育は、企業の組織力を高め、生産性向上や離職防止といった形で必ずリターンが返ってきます。

教育の対象は「新入社員」だけではありません
「教育=新入社員研修」と思われがちですが、実際にはあらゆる職層に対して教育は必要です。

若手社員には: ビジネスマナーや報連相、タイムマネジメントなどの基礎スキル

中堅社員には: リーダーシップ、部下指導、トラブル対応などマネジメントスキル

管理職には: 労務管理、ハラスメント対応、評価制度の理解など法的知識と判断力

このように、キャリアのステージごとに適切な教育を用意することで、社員の定着率が高まり、自律的に動ける人材が育っていきます。

社労士がサポートできる「従業員教育」とは?
私たち椎名社会保険労務士事務所では、法改正や労働問題の専門知識を活かし、企業ごとにカスタマイズした教育プランのご提案・実施を行っています。

たとえば――

ハラスメント防止研修(パワハラ・セクハラなど)

労働時間管理の基本(管理職向け)

メンタルヘルス研修(ストレスチェック制度対応)

人事評価制度の運用方法に関する研修

など、実務に即した「使える教育」を提供しています。

最後に:教育を通じて「安心して働ける職場」づくりを
従業員一人ひとりが安心して働き、持てる力を発揮できる職場づくりは、企業にとって最大の強みになります。
「教育」はその第一歩です。

「何から始めればいいか分からない」という企業様も、ぜひお気軽にご相談ください。御社の課題に合わせて、最適な研修・教育の形をご提案いたします。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>