こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
10月が始まりました。季節は秋へと移り変わり、朝晩は少し肌寒さも感じるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今月のテーマは、「笑顔からはじまる」。
職場の空気、1日の流れ、チームの雰囲気…すべては“誰かの笑顔”からはじまります。
「おはようございます」の笑顔が空気を変える
朝、出社して最初に交わすのが「おはようございます」。
このとき、表情が曇っていたら…?声が小さかったら…?
周囲に「疲れているのかな」「機嫌が悪いのかな」と不安を与えてしまうかもしれません。
逆に、明るい笑顔と元気なあいさつで始まれば、受け取った側も自然と笑顔になります。
あいさつと笑顔には、職場全体の空気をあたため、前向きな気持ちをつくる力があります。
ひとりの笑顔が、チームを動かす
「自分ひとりが笑っても、何も変わらない」と思っていませんか?
実は、笑顔の連鎖は、たったひとりの「にっこり」から始まるのです。
たとえば、ある社員が忙しい中でも笑顔を忘れずに仕事をしていたとしましょう。
その姿を見た同僚は、「自分も頑張ろう」と励まされ、上司は「いい雰囲気だな」と感じる。
結果として、職場全体にポジティブなムードが広がります。
笑顔のある職場は、トラブルも減る
労務相談の現場で、「職場の雰囲気が悪い」「ちょっとしたことでトラブルが起きる」といった声を聞くことがあります。
こうした職場の多くに共通しているのが、「コミュニケーション不足」と「笑顔の欠如」です。
笑顔がある職場では、お互いに声をかけやすく、気遣いが自然に生まれます。
相手を思いやる文化が育つことで、問題が起きにくくなり、万が一トラブルがあっても大きくならずに解決できます。
社労士として伝えたいこと
私たち椎名社会保険労務士事務所は、就業規則の整備や労働時間管理などの労務支援はもちろん、
「明るく元気な職場づくり」をサポートする研修やコンサルティングにも力を入れています。
笑顔は福利厚生ではありません。経営資源のひとつです。
社員が気持ちよく働ける環境を整えることは、定着率の向上、生産性アップ、労使トラブルの予防にも直結します。
今月の呼びかけ:「笑顔のスタート」を意識しよう
10月の1日目、そして毎朝のはじまりに、「笑顔であいさつ」を意識してみましょう。
どんなに忙しい日でも、笑顔の1秒が、その日を変えるかもしれません。
私たちも、地域と企業の皆さまに笑顔をお届けできるよう、今月も元気に活動してまいります。
どうぞ今月も、笑顔とともに、実り多いひと月になりますように。