ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

年次有給休暇をもっと活用しよう 〜働きやすい職場づくりの第一歩〜 椎名社会保険労務士事務所

近年、「働き方改革」の推進により、企業における年次有給休暇の取得促進が一層求められるようになっています。
2019年4月からは、使用者が年5日の年休を労働者に時季指定して取得させる義務も課されました。
しかし、現場ではまだまだ「休みにくい空気」「忙しくて取れない」という声も聞かれます。

私たち椎名社会保険労務士事務所では、企業が抱えるこうした課題に寄り添いながら、年次有給休暇の取得を促進し、社員の働きやすさと企業の生産性向上の両立を支援しています。

なぜ有給休暇の取得が大切なのか?

年次有給休暇は、労働者が心身の疲労を回復し、より良いパフォーマンスを維持するための制度です。適切に取得されないことは、従業員の健康面だけでなく、企業のリスク管理にも影響を及ぼします。

過労やメンタルヘルス不調の防止

仕事へのモチベーション回復

業務の属人化解消とチームワーク強化

企業イメージの向上(採用にも好影響)

取得率が低い職場では、離職率が高まったり、職場の雰囲気が沈滞したりする可能性も。
だからこそ、企業全体で「休みやすい」空気をつくることが重要なのです。

年休取得が進まない職場の特徴

「忙しくて休めない」「自分がいないと回らない」という思い込み

管理職が率先して取っていない

申請しにくい雰囲気(取得=怠けと思われる)

業務の分担が曖昧、属人化している

繁忙期と閑散期の差が大きい

これらの背景を放置しておくと、年5日取得義務の未達による労基署からの指導・罰則リスクにもつながりかねません。

取得促進のための工夫 〜椎名事務所がご提案するポイント〜
① 管理職研修で「取得推進の役割」を伝える

上司が率先して休む姿勢を示すことで、部下も安心して取得しやすくなります。

② 年間の取得計画を作る(年休管理簿を活用)

繁忙期を避けた計画的な取得スケジュールを立てましょう。
部署ごとの調整で業務の分散も可能になります。

③ 業務の可視化と属人化の排除

誰かが休んでも業務が滞らない仕組み作りが、取得率向上のカギです。

④ メッセージと社内ポスターで啓発

「お互いに休みやすい職場にしよう」「休むことはプロの証」など、前向きなメッセージで文化を醸成します。

⑤ 定期的な社内報告と表彰制度

取得率の見える化や、年休取得上手な社員の紹介など、良い実践を共有するのも効果的です。

まとめ 〜「有休が取れる職場」は「人が辞めない職場」〜

年次有給休暇の取得を促進することは、単なる制度運用ではありません。
それは、従業員一人ひとりの生活の質を高め、働きがいを育む職場文化の醸成でもあります。

椎名社会保険労務士事務所では、年休取得を軸とした職場改善や、実効性あるルール設計、管理職研修、助成金活用支援など、企業様ごとの事情に応じたご提案を行っております。

「社員が安心して休める会社づくり」を、一緒に進めてみませんか?

お気軽にご相談ください

年休の管理方法や、取得促進施策、労基署からの是正勧告対応など、どんなことでもご相談ください。
働きやすい職場づくりは、有休の取得から。

椎名社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 椎名昌之
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ112
TEL0479-73-3060 FAX0479-74-7373
HP:http://sr-417.com

相手を認める力が、職場を変える 椎名社会保険労務士事務所

~椎名社会保険労務士事務所が伝えたい「認め合う職場文化」の大切さ~

働く上で、給与や福利厚生、労働時間などの制度が重要であることは言うまでもありません。しかし、制度だけでは人は動きません。職場で本当に人を動かすのは、「人と人との関係性」、つまり「お互いを認め合う文化」ではないでしょうか。

今回は、椎名社会保険労務士事務所が推進する「相手を認める」ことの意義と、それがもたらす職場への好影響についてご紹介します。

「認める」とは、存在を肯定すること

相手を認めるという行為は、「あなたの存在には価値がある」「あなたの頑張りは見えている」というメッセージを届けることです。特別なスキルがなくても、誰でもすぐに実践できます。

例えば、以下のような声かけはすべて「認める」行動にあたります。

「毎朝一番に出社してくれてありがとう」

「その資料、見やすくて助かったよ」

「いつも気配りしてくれてるの、ちゃんと気づいてるよ」

これらはすべて、小さなようでいて、相手の心を温かくする言葉です。

認める職場は、離職率が下がる

人は「居場所」があると感じることで、安心して働くことができます。逆に、「いてもいなくても同じだ」と感じると、やがてその職場から離れたくなります。

椎名社会保険労務士事務所が関与する企業の中には、「日々のちょっとした“認める”声かけ」を意識するようになってから、社員の離職が大幅に減ったという事例もあります。社員同士が互いの存在を肯定し合うことで、信頼関係が深まり、心理的安全性が高まるのです。

「認める」を文化にするには、上司の姿勢が鍵

「認める文化」を職場に根づかせるためには、管理職・リーダーの行動が重要です。上司が部下に対して、

成果だけでなく、努力のプロセスにも目を向ける

叱るだけでなく、できている点をまず褒める

感謝や敬意を素直に言葉にする

といった姿勢を示すことで、部下も自然とその文化を受け入れていきます。椎名社会保険労務士事務所では、こうしたリーダー育成を支援する研修プログラムも提供しています。

「認める文化」がもたらす好循環

「認める→モチベーションが上がる→行動が変わる→成果が出る→さらに認められる」

このようなポジティブなサイクルが回り出すと、職場全体が明るく、元気になります。「ありがとう」「助かったよ」といった声が日常的に飛び交う職場は、外から見ても魅力的です。結果として、人材の採用や定着にも好影響を与えるでしょう。

椎名社会保険労務士事務所がサポートします

「でも、具体的にどう進めていけば…」という声にお応えし、椎名社会保険労務士事務所では、以下のようなサポートを行っています。

「褒める・認める・感謝する」職場づくりの研修・ワークショップ

管理職・リーダー向けの指導・コーチング

就業規則や評価制度の見直しによる行動評価の導入

制度面と風土面、両面からアプローチすることで、持続可能な職場改革を実現します。

最後に ~ひとことの「認める」が職場を変える~

「今日もありがとう」「がんばってるね」「いつも助かってるよ」

そんなひとことが、働く人の心を支えています。認めることは、相手の人生に光を灯す行為です。そして、その光は、いずれ職場全体を明るく照らしていくのです。

椎名社会保険労務士事務所は、そんな「光のある職場」づくりを、全力で応援します。

褒めて人を育てよう 〜職場を明るくする魔法の言葉〜 椎名社会保険労務士事務所

「そんなの当たり前でしょ」
「まだまだだな」
「ミスをするなよ」

つい口から出てしまうこんな言葉。でも、これが続くと、職場の空気はどうなるでしょうか?
人は、叱責や指摘だけでは動きません。
むしろ、褒められた時こそ、本来の力を発揮するものです。

今回は、職場に「褒める文化」を育てる意義と、その実践方法についてご紹介します。

■ 褒めることは「甘やかす」ことではない

よく誤解されるのが、「褒める=甘やかし」という考えです。
しかし、適切な行動を認め、言葉にして伝えることは、職場の秩序を守る上でも重要なマネジメント手法です。

「時間通りに出勤してくれてありがとう」
「いつも丁寧に仕事してくれて助かるよ」
「新人への声かけ、素晴らしかったね」

このような言葉は、相手のやる気を引き出し、チームの雰囲気も明るくします。

■ 褒める文化がもたらす3つの効果

モチベーション向上
 「見ていてくれる人がいる」と実感できるだけで、人は自発的に動くようになります。

離職防止
 承認される経験が増えると、職場への愛着が高まり、離職率の低下につながります。

チームワークの向上
 褒め合うことで、互いの存在を尊重し、信頼関係が強まります。

■ 明日からできる!褒める習慣づくりのコツ

小さなことに気づく力を持つ
 例:書類整理が丁寧、電話応対が落ち着いていた、など

具体的に褒める
 「すごいね!」だけでなく「今日のプレゼン、準備が丁寧で説得力があったよ」と伝える

その場で伝える
 タイミングを逃さず、できるだけすぐに言葉にすることで効果が高まります

上司だけでなく、仲間同士でも褒める文化を
 「ありがとう」「助かったよ」も立派な“褒め言葉”です

■ 褒める文化が根づいた職場は強い

私たち椎名社会保険労務士事務所でも、研修や制度設計を通じて「褒める文化づくり」の支援を行っています。
褒めることは、特別なことではありません。
「ありがとう」「よく気づいたね」「あなたのおかげだよ」
この一言で、部下が、後輩が、職場全体が変わるかもしれません。

■ まとめ

褒めることは、相手に関心を持ち、良いところを見つける習慣づくりです。
人材育成の原点は、「人を大切にすること」。
叱るより、褒めることで、明るく元気な職場づくりを進めましょう。

椎名社会保険労務士事務所では、企業の「人を育てる力」を全力で応援しています!

特定社会保険労務士とは? ~紛争解決を担う専門家として~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは、椎名社会保険労務士事務所です。

今回は、当事務所にも在籍する「特定社会保険労務士」についてご紹介します。「社労士との違いは?」「何ができるの?」という声をいただくことも多く、企業の皆さまにとって重要なポイントをわかりやすくお伝えします。

■ 特定社会保険労務士とは?

社会保険労務士の中でも、個別労働紛争の解決手続きの代理業務が可能な、厚生労働大臣の認可を受けた社労士が「特定社会保険労務士」です。

この資格は、法的な紛争解決の知識・技術を身につけるための「特別研修」と「考査」に合格した者だけが取得できます。いわば「交渉のプロフェッショナル」として、トラブルの芽を早期に摘み取り、企業と従業員の双方にとって円満な解決を目指します。

■ どんな場面で頼れるの?
① 労働トラブルの予防・解決

「退職トラブルで従業員と話がこじれている」

「パワハラ・セクハラの申し立てを受けた」

「不当解雇だと主張されている」

こうした場面で、労働局のあっせんや調停における代理人として交渉することができます。弁護士に依頼する前段階での「円満解決」のための強力な味方です。

② 紛争予防型の就業規則の作成・見直し

特定社労士はトラブルの現場を熟知しているからこそ、「どこでモメるか」を見越した規定作りが可能です。例えば、

解雇事由の明文化

ハラスメント防止規定

懲戒処分の手順の明確化
など、将来のトラブルを未然に防ぐ制度設計を行います。

■ 弁護士との違いは?

弁護士は訴訟(裁判)を前提とした代理が可能ですが、特定社労士は主に「裁判に至る前の段階での紛争解決」を得意とします。

つまり、当事務所のような特定社労士は、

「こじれる前に、専門家に任せて早期解決したい」
という企業のニーズに最適です。

■ 椎名社会保険労務士事務所の強み

当事務所では、労務トラブルに関して

予防型のアドバイス

トラブル発生時の対応支援

労働局あっせん手続きの代理
までワンストップで対応可能です。

また、トラブルを教訓とした管理職研修や就業規則見直し提案にも力を入れております。

■ 最後に ~労務トラブルは「早期対応」が鍵~

トラブルは、早めの相談が最も効果的です。放置すれば、社内の雰囲気悪化や訴訟リスクにつながります。

「こんなこと、相談してもいいのかな?」
という段階でも、どうぞお気軽にご相談ください。

椎名社会保険労務士事務所では、特定社労士としての知識と経験を活かし、企業と働く人々の信頼関係構築をサポートいたします。

ご相談・お問い合わせはこちらまで
椎名社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 椎名昌之
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ112
TEL0479-73-3060 FAX0479-74-7373

ご遺族の心に寄り添うサポートを ~遺族年金請求代行は椎名社会保険労務士事務所へお任せください~

ご家族を亡くされた方の中には、「何から手を付けたらいいのか分からない」「年金の手続きが複雑で不安」と感じていらっしゃる方も多いのではないでしょうか。
特に遺族年金の請求は、書類の準備や制度の理解に加え、精神的な負担も大きく、手続きを後回しにしてしまうケースも少なくありません。

椎名社会保険労務士事務所では、そんなご遺族の皆さまに寄り添い、遺族年金の請求手続きを全面的にサポートしています。

遺族年金とは?

遺族年金とは、国民年金や厚生年金に加入していた方が亡くなったとき、残されたご家族の生活を支えるための公的年金です。主に以下の2種類があります。

遺族基礎年金:主に18歳未満の子がいる配偶者や、子に支給

遺族厚生年金:厚生年金加入中に亡くなった方の配偶者や子、父母などに支給

それぞれの受給条件や必要書類は異なり、さらに生前の年金記録に不備がある場合は、調査や修正も必要になります。

このようなお悩みはありませんか?

年金事務所から送られてきた書類の内容が難しい

何をどこに提出すればよいか分からない

亡くなった家族がどの年金に加入していたか不明

時間がなくて年金事務所に何度も行けない

手続きをミスしたらどうしようと不安

このようなお悩みをお持ちの方こそ、**社会保険労務士による「遺族年金請求代行」**をご活用ください。

椎名社会保険労務士事務所のサポート内容

当事務所では、以下のような流れで丁寧に対応いたします。

1. 初回相談

お電話やメール、ご希望に応じて訪問でのご相談も可能です。現在の状況やお困りごとをしっかりヒアリングします。

2. 必要書類の確認・案内

ご遺族の状況に応じた必要書類一覧を作成し、不足分の取得方法もご案内します。

3. 書類作成・整備

申請書の記載から添付書類の整備まで、社会保険労務士が代行いたします。

4. 年金事務所への提出代行(※一部対応地域のみ)

ご希望に応じて、年金事務所への提出も当事務所で代行します。

5. 支給決定後のサポート

支給開始後の確認、年金額の見方なども丁寧にご説明します。

ご遺族の「これから」を支える専門家として

ご家族を亡くされたばかりの中、年金手続きを1人でこなすのは大きな負担です。
私たち椎名社会保険労務士事務所は、「感情」と「制度」の両面に配慮したサポートを心がけています。

「よく分からないから諦めた」ではなく、
「相談してよかった」と言っていただけるよう、全力で支援いたします。

お問い合わせ・ご相談はこちらから

椎名社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 椎名昌之
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ112
TEL0479-73-3060 FAX0479-74-7373
HP:http://sr-417.com
受付時間:平日 9:00〜17:00(土日祝は予約制)

些細なことでも構いません。どうぞお気軽にご相談ください。
椎名社会保険労務士事務所は、皆さまの安心と生活を支えるお手伝いをいたします。