企業にとって賃金は、従業員の生活を支える最も重要な要素です。公正でわかりやすい賃金制度を整えることは、働く人のやる気を引き出し、職場の信頼関係を育てる第一歩です。そのために必要なのが「賃金規程」と「正確な賃金計算」です。
賃金規程で定めるべき内容
賃金規程では、基本給・諸手当・賞与・昇給基準・支給日・支払方法などを明確にする必要があります。特に、時間外・休日・深夜労働に関する「割増賃金率」は法律で定められています。
時間外労働:25%以上
深夜労働(22時~翌5時):25%以上
休日労働(法定休日):35%以上
時間外+深夜の場合:25%+25%=50%以上
このように、どの労働時間にどの割増率を適用するかを明確に規程へ記載し、従業員に周知することが重要です。
割増賃金の計算方法
割増賃金は、次の手順で計算します。
月給 ÷ 月平均所定労働時間 = 1時間あたりの基礎単価
基礎単価 × 割増率 × 対象時間 = 割増賃金額
たとえば、月給24万円・月平均所定労働時間160時間の場合、
1時間あたりの単価は「24万円 ÷ 160時間 = 1,500円」。
時間外労働10時間(25%割増)なら、
1,500円 × 1.25 × 10時間 = 18,750円 が時間外手当になります。
このように正確な時間管理と計算ができていないと、過少支払い・過払いといったトラブルにつながるおそれがあります。
社労士による実務サポート
椎名社会保険労務士事務所では、法改正に対応した賃金規程の見直しや、賃金計算のチェック体制構築をサポートしています。
「どこまでが残業か」「深夜割増の計算が合っているか」など、現場で迷いやすい部分をわかりやすく整理し、安心して運用できる仕組みづくりをお手伝いします。