ブログ
ブログ一覧
今日はにこにこしていよう ~笑顔は職場を変える魔法~ 椎名社会保険労務士事務所
皆さん、おはようございます。
椎名社会保険労務士事務所です。
突然ですが、今日は「にこにこしていよう」と決めてみませんか?
私たちは、日々忙しい業務の中で、つい眉間にしわを寄せてしまいがちです。
でも、ふとした瞬間の「笑顔」には、思っている以上に大きな力があります。
笑顔がもたらす職場の好循環
「笑顔」は、職場の空気を柔らかくします。
たとえば朝、出社時に上司や同僚が笑顔で「おはようございます!」と声をかけてくれたら、自然とこちらも笑顔になりますよね。
その一瞬が、その日の気分や行動にも大きく影響します。
職場全体で笑顔が増えると、コミュニケーションが活発になり、チームワークも向上します。
仕事の効率やミスの減少、さらには離職率の低下にもつながることが、さまざまな研究からも明らかになっています。
にこにこは作り笑顔でもいい?
よく「無理して笑わなくても…」という声も聞かれます。
しかし、実は「作り笑顔」でも、脳は“今楽しい”と錯覚し、ストレスホルモンの分泌が抑えられると言われています。
つまり、最初は意識的な笑顔でもOK!
それが習慣となり、気づけば本物の笑顔が自然とあふれてくるようになります。
にこにこの習慣を職場に取り入れるには?
当事務所でも、地域の企業様向けに「笑顔づくり」や「明るい職場づくり」の研修を行っていますが、すぐにできることとして、こんな取り組みをおすすめしています。
朝礼で「今日のありがとう」を一言ずつ伝える
社内掲示板に「笑顔でいこう!」などの一言メッセージを貼る
「にこにこDAY」を決めて、みんなで笑顔を意識して過ごす
小さなことからで大丈夫。
笑顔が一つ増えるだけで、職場の空気は少しずつ明るく、元気になっていきます。
まとめ:笑顔は「一番身近な改善策」
働きやすい職場づくりは、大きな制度変更だけではありません。
**「にこにこしていよう」**という一人ひとりの心がけが、職場全体にポジティブな連鎖を起こします。
今日も、職場で、家庭で、地域で。
にこにこ笑顔で一日をスタートさせましょう!
椎名社会保険労務士事務所は、地域の皆さまの明るい職場づくりを応援しています。
「笑顔あふれる職場にしたい」というご相談がありましたら、ぜひお気軽にご連絡ください。
問題社員への対応に悩んだら ― 社会保険労務士ができること 椎名社会保険労務士事務所
企業の成長には、社員一人ひとりの力が欠かせません。しかし、どの職場にも「問題社員」と呼ばれるような存在に悩まされるケースがあります。遅刻・欠勤の常態化、指示を守らない、他の社員とのトラブル、職場の士気低下……。対応を誤ると、企業全体に悪影響を及ぼすリスクもあります。
今回は、そんな「問題社員への対応」について、社会保険労務士の視点からお話しします。
1. 「問題社員」とは?ラベルを貼る前に考える
まず重要なのは、「問題社員」という言葉に頼りすぎないことです。単に成果が出ない人なのか、職場の秩序を乱しているのか、法律や規則に反しているのか……。問題の本質を見極めずにラベルを貼ってしまうと、適切な対応を見失いがちです。
たとえば、
就業規則を守らない
上司の指示に従わない
他の社員に悪影響を及ぼす行動をとる
といった「規律違反型」なのか、
遅刻や欠勤を繰り返す
パフォーマンスが極端に低い
といった「能力・勤務態度型」なのかで対応は異なります。
2. 感情で動かず、記録と手続きで対応する
問題社員への対応で一番やってはいけないのは、感情に任せた対応です。
「もう限界!」「辞めてもらうしかない」…その前に、以下の点を確認しましょう。
注意・指導を行った日時・内容の記録
「言った」「言わない」のトラブル防止には、日報・面談記録などのエビデンスが欠かせません。
就業規則に基づいた手順か
戒告・減給・出勤停止・解雇などの懲戒処分は、段階的かつ慎重な手続きを要します。
改善の機会を与えたか
1回の注意で変わらなければ、面談や指導計画の提示など、再発防止に向けた取組みが必要です。
3. 放置すると、組織全体が疲弊する
「どうせ改善しないから…」と放置するのは最悪の選択です。
真面目に働く社員が不公平感を覚え、離職につながるケースもあります。職場の雰囲気が悪化すれば、モチベーションや生産性の低下にもつながりかねません。
「一人の問題が、全員の問題になる前に手を打つ」ことが、企業にとってのリスクマネジメントです。
4. 社会保険労務士としてできる支援
椎名社会保険労務士事務所では、問題社員への対応に悩む企業様に対して、以下の支援を行っています。
就業規則の見直しと整備
問題行動への対応根拠が就業規則に明記されていないと、注意や処分に法的リスクが伴います。
指導・面談の進め方アドバイス
社員への伝え方や記録の取り方など、実務的な支援をいたします。
懲戒処分・退職勧奨の適法対応サポート
慎重に進める必要がある処分手続きも、法律面からバックアップいたします。
5. 「辞めさせる」ではなく、「職場を守る」視点で
企業が対応すべきなのは、「その人を辞めさせること」ではなく、「職場全体を守ること」です。
最初から敵対せず、改善のチャンスを与えつつ、それでも変化がなければ段階的に対応していく。この冷静かつ戦略的なアプローチが、経営者にも社員にも信頼される対応と言えるのではないでしょうか。
最後に
どんなに採用に気をつけていても、全ての社員が理想的に活躍するとは限りません。しかし、適切なルールと対応の姿勢があれば、問題社員に悩まされるリスクは最小限に抑えられます。
「問題社員のことで頭を抱えている…」
そんな時は、どうぞ椎名社会保険労務士事務所へご相談ください。企業の味方として、冷静かつ的確にサポートいたします。
今月も「笑顔」からはじまる ~職場の元気は、ひとりの笑顔から広がる~ 椎名社会保険労務士事務所
こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
10月が始まりました。季節は秋へと移り変わり、朝晩は少し肌寒さも感じるようになってきましたが、皆さまいかがお過ごしでしょうか。
今月のテーマは、「笑顔からはじまる」。
職場の空気、1日の流れ、チームの雰囲気…すべては“誰かの笑顔”からはじまります。
「おはようございます」の笑顔が空気を変える
朝、出社して最初に交わすのが「おはようございます」。
このとき、表情が曇っていたら…?声が小さかったら…?
周囲に「疲れているのかな」「機嫌が悪いのかな」と不安を与えてしまうかもしれません。
逆に、明るい笑顔と元気なあいさつで始まれば、受け取った側も自然と笑顔になります。
あいさつと笑顔には、職場全体の空気をあたため、前向きな気持ちをつくる力があります。
ひとりの笑顔が、チームを動かす
「自分ひとりが笑っても、何も変わらない」と思っていませんか?
実は、笑顔の連鎖は、たったひとりの「にっこり」から始まるのです。
たとえば、ある社員が忙しい中でも笑顔を忘れずに仕事をしていたとしましょう。
その姿を見た同僚は、「自分も頑張ろう」と励まされ、上司は「いい雰囲気だな」と感じる。
結果として、職場全体にポジティブなムードが広がります。
笑顔のある職場は、トラブルも減る
労務相談の現場で、「職場の雰囲気が悪い」「ちょっとしたことでトラブルが起きる」といった声を聞くことがあります。
こうした職場の多くに共通しているのが、「コミュニケーション不足」と「笑顔の欠如」です。
笑顔がある職場では、お互いに声をかけやすく、気遣いが自然に生まれます。
相手を思いやる文化が育つことで、問題が起きにくくなり、万が一トラブルがあっても大きくならずに解決できます。
社労士として伝えたいこと
私たち椎名社会保険労務士事務所は、就業規則の整備や労働時間管理などの労務支援はもちろん、
「明るく元気な職場づくり」をサポートする研修やコンサルティングにも力を入れています。
笑顔は福利厚生ではありません。経営資源のひとつです。
社員が気持ちよく働ける環境を整えることは、定着率の向上、生産性アップ、労使トラブルの予防にも直結します。
今月の呼びかけ:「笑顔のスタート」を意識しよう
10月の1日目、そして毎朝のはじまりに、「笑顔であいさつ」を意識してみましょう。
どんなに忙しい日でも、笑顔の1秒が、その日を変えるかもしれません。
私たちも、地域と企業の皆さまに笑顔をお届けできるよう、今月も元気に活動してまいります。
どうぞ今月も、笑顔とともに、実り多いひと月になりますように。
チームワークの作り方 〜明るく元気な職場づくりの第一歩〜 (椎名社会保険労務士事務所)
職場における「チームワーク」は、生産性や働きやすさ、さらには従業員満足度に直結する大切な要素です。
一人ひとりの力を掛け合わせることで、大きな成果を生み出すことができるのが「チーム」です。
しかし、「チームワーク」とは、自然に生まれるものではなく、意識的につくり、育てていくものです。
今回は、職場でチームワークを育むための具体的な方法をご紹介します。
1. 挨拶・笑顔・ありがとうの文化を育てる
「おはようございます」「ありがとうございます」というシンプルな言葉のやりとりは、信頼関係の第一歩です。
特に、建設現場やサービス業、農業協同組合など、人と人の連携が欠かせない現場では、
“挨拶の声が飛び交う職場”はチームワークのバロメーターともいえます。
ちょっとした笑顔と一言が、チーム全体の雰囲気を明るく変える力を持っています。
2. 役割を明確にし、お互いを尊重する
チームにはそれぞれ役割があります。
リーダー、サポーター、実行役、調整役など…
誰か一人が突出していても、チームは機能しません。
「自分の仕事」と「仲間の仕事」の違いを認識し、お互いの役割を尊重することが、
協力し合う土壌をつくります。
そのためには、就業規則や職務分掌、業務マニュアルの整備も重要です。
3. 話しやすい雰囲気をつくる「声かけ」の習慣
「何かあったら言ってね」と言うだけでは足りません。
実際に声をかける、「○○さん、どうですか?」「困ってることありませんか?」といった一言が、
相談しやすい職場の雰囲気を育てます。
チーム内での雑談やミーティングの場を活用し、
情報共有・気軽な意見交換を習慣化していくことが、トラブルの予防にもつながります。
4. チームで成果を喜ぶ「成功体験の共有」
「営業目標達成」「無事故での現場完了」「お客様からの高評価」
こうした成果を、個人だけでなくチーム全体で喜ぶことが、絆を深める要因になります。
結果だけでなく、プロセスも共有し、「○○さんの段取りが良かった」「△△さんの声かけが助かった」
といった相互の認め合いが、次の意欲につながります。
5. トラブル時こそ「責めずに振り返る」
トラブルが起きたとき、誰かを責めるよりも、
「何が原因だったのか?」「次はどうするか?」という前向きな振り返りが大切です。
ミスや失敗を共有できるチームこそ、信頼関係が強く、成長できる組織です。
管理職やリーダーは、“責任追及型”ではなく、“学びの場”としての視点でチームを導くことが求められます。
椎名社会保険労務士事務所のサポート
当事務所では、
「チームワーク向上研修」「コミュニケーション活性化セミナー」
「職場内ハラスメント防止研修」など、職場の雰囲気づくりを支援するサービスをご提供しています。
特に、建設業、医療・介護業、JA(農協)組織など、
チーム連携が欠かせない現場の支援に実績があります。
最後に 〜一人ではできないことも、チームならできる〜
「明るく元気な職場」には、必ず良好なチームワークがあります。
小さな声かけ、小さな感謝、小さな協力を積み重ねていくことで、
“助け合える組織”が育っていきます。
今日からできること――
それは、「ありがとう」の一言を増やすことかもしれません。
チームづくりの第一歩を、あなたの職場から始めてみませんか?
頑張ったことが一番誇れること ~努力の軌跡こそ、自分だけの勲章~ 椎名社会保険労務士事務所
こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
皆さんは、「今までで一番誇れることは何ですか?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか。
大きな成果を挙げたことかもしれません。周囲から表彰されたことかもしれません。あるいは、誰にも知られていないけれど、自分の中で「あれは本当によく頑張ったな」と思える経験かもしれません。
この問いに対して、私たちが大切にしているのは——
「結果」よりも「頑張ったプロセス」こそが誇りになるということです。
頑張ることが、成長を生む
人は、失敗の中で悩み、もがき、立ち上がるときにこそ、最も大きく成長します。
例えば、就業規則の見直しを通じて経営者と向き合い、時には議論を交わしながらも、従業員と企業双方にとって納得できるルールづくりを実現した時。
あるいは、労災保険の特別加入の手続きを通じて、独立開業した方の不安を取り除くお手伝いができた時。
そこにあったのは、”ひとつひとつ丁寧に対応しよう”という努力と粘り強さでした。
結果として評価されなくても、表に出なくても、その頑張りは確かに価値があり、誇れる経験です。
社会保険労務士としての「誇れる仕事」
椎名社会保険労務士事務所では、日々さまざまなご相談をいただきます。
・働き方改革の対応に悩む企業様
・年金制度に不安を抱える高齢者の方
・労働トラブルで困っている現場責任者の方
こうした一つひとつのご相談に、誠実に、真摯に、丁寧に向き合ってきたこと。
制度の解釈に迷った時、自ら何度も法令や通達を調べ、必要に応じて関係機関に確認をとってまで、よりよい対応を模索してきたこと。
これらの「地道な努力」こそが、私たちの誇りです。
社員の頑張りが、組織の誇りへ
企業においても、社員一人ひとりの頑張りは、目に見える成果だけではありません。
・遅刻しがちだった新入社員が、毎朝早めに出社するようになった
・クレーム対応が苦手だった社員が、少しずつ前向きに電話対応をこなすようになった
・管理職が「任せる勇気」を持ち、部下の成長を信じて見守るようになった
これらすべてが、その人自身の努力の証であり、組織の誇りとなるのです。
「頑張ったこと」は、心の財産になる
今、うまくいっていないことがあっても構いません。
結果が出ていなくても、途中でつまずいても、「やり切った」と言えるまで頑張ったことは、一生ものの財産になります。
人から認められなかったとしても、自分自身が「よく頑張った」と思えることが、心の支えになります。
最後に:あなたにとっての「一番頑張ったこと」は何ですか?
私たち椎名社会保険労務士事務所は、そんな「頑張ったこと」に誇りを持てる社会や職場づくりを支援しています。
・制度の整備を通じて社員の努力が正当に評価される仕組みを
・成長のプロセスを重視する企業文化を
・頑張りが報われる風土を
それこそが、働く人のやる気を引き出し、企業の未来を照らす力になると、私たちは信じています。
頑張った自分を、どうか誇りに思ってください。
そして、そんな社員を、どうか見逃さずに認めてあげてください。
今日も、一歩ずつ。