ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

年金相談は企業の信頼度を高めるチャンスです ~従業員の将来に寄り添う企業姿勢を~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
企業が従業員の将来に向けたサポートを積極的に行うことは、社員の安心感や会社への信頼につながります。その中でも、「年金相談」は今、企業の新たな福利厚生の一つとして注目されています。

なぜ企業で「年金相談」が必要なのか?
従業員の多くは、公的年金制度について「よくわからない」「将来が不安」と感じているのが実情です。老後資金の計画を立てるうえで年金の仕組みや自分が将来どのくらい受け取れるのかを知ることは非常に重要です。

しかしながら、年金制度は複雑で、インターネットの情報だけでは正確な理解が難しい面があります。そこで、企業として年金相談の機会を提供することで、従業員が安心して働ける環境づくりに貢献することができるのです。

年金相談の実施方法と効果
当事務所では、企業向けに以下のような年金相談支援を行っています。

年金制度の基本説明セミナー(厚生年金・国民年金・企業年金など)

退職前の個別年金相談(受給開始年齢、繰下げ・繰上げの選択など)

障害年金や遺族年金に関する情報提供

社員からのよくある質問への対応

こうした年金相談を行うことで、従業員の離職防止や満足度向上につながるだけでなく、企業全体として「人を大切にする姿勢」を内外にアピールすることができます。

まとめ:未来を見据えた企業の取り組みを
将来に備える意識は、今や企業にとっても欠かせない視点です。年金という「将来のお金」の問題に企業が関心を示すことで、従業員との信頼関係はさらに深まります。

椎名社会保険労務士事務所では、企業ごとに最適な年金相談体制をご提案しております。お気軽にご相談ください。

地域とつながる、未来をつくる ― ロータリークラブ活動を通じた企業の社会貢献 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

私たちは、日々の労務管理や人事制度のサポートだけでなく、地域社会とのつながりも大切にしています。その一環として、所長が所属するロータリークラブの活動に積極的に参加しています。

ロータリークラブとは?
ロータリークラブは、奉仕の理念を持った企業経営者や専門職が集い、地域社会や国際社会の課題に取り組む団体です。教育支援や環境保護、地域イベントの企画など、さまざまなボランティア活動を行っています。

社労士事務所としての役割
私たちは、社会保険労務士という立場から、以下のような形で活動に参加しています。

地域の中小企業向けの労務相談会の開催

若者やシニア層への働き方セミナーの実施

福祉施設への訪問や雇用に関する助言

これらの活動を通じて、地域に根ざした信頼関係を築きながら、企業の皆様にも役立つ情報や気づきを還元できるよう努めています。

企業と地域社会の橋渡し役として
社会貢献活動は、企業のイメージアップだけでなく、社員のモチベーション向上や社内の一体感醸成にもつながります。また、ロータリー活動に参加することで、新たな人脈やビジネスの機会が生まれることもあります。

「会社をより良くしたい」「地域と共に成長したい」とお考えの経営者の皆さま、ぜひ私たちと一緒に地域との絆を深めていきませんか?

今後も椎名社会保険労務士事務所は、地域と企業をつなぐパートナーとして、社会貢献と企業支援の両立を目指してまいります。

役職者の「顔色」を気にする職場になっていませんか? 椎名社会保険労務士事務所

職場における「空気」や「雰囲気」は、業務の効率や社員の働きやすさに大きな影響を与えます。中でも、「役職者の顔色」を気にしすぎる職場環境には、注意が必要です。

■顔色を伺う職場のリスク
部下が上司の一挙一動に敏感になりすぎると、本来自由に発言できるはずの職場が、無言の圧力で支配されてしまいます。たとえば、会議で新しい提案が出ない、問題点を指摘することがためらわれる、あるいは退勤時間を見計らって残業する…など、健全とは言えない行動が日常化してしまうのです。

■原因は役職者のコミュニケーション不足?
社員が上司の顔色を気にする背景には、上司が「何を大事にしているか」「何を嫌うか」が不明確である場合が多いです。加えて、気分や態度にムラがある場合、部下は常に警戒しなければならず、精神的な負担が大きくなります。

■役職者に求められる姿勢
企業の中核を担う役職者は、自らが周囲に与える影響を自覚し、以下のような対応を心がけることが大切です。

感情の安定を保つ
小さなことで不機嫌にならない。表情や態度にムラを出さない努力が必要です。

積極的な声かけ
挨拶や日常的な会話を通じて、部下との距離を縮めましょう。

意見を歓迎する文化の醸成
異なる意見や提案が出た際に、それを受け止める姿勢を見せることで、自由な発言が生まれます。

■椎名社会保険労務士事務所からのご提案
私たちは、企業の人間関係や職場環境の改善に向けた研修や制度設計をサポートしています。役職者向けのコミュニケーション研修や、組織風土の診断なども承っております。

社員が「顔色」を伺うのではなく、「目を見て話せる」職場を、一緒に目指しませんか?

企業の力を地域に還元する――ボランティア活動のすすめ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは、椎名社会保険労務士事務所です。

最近、多くの企業で「社会貢献」や「地域とのつながり」を意識した取り組みが注目を集めています。その一つがボランティア活動です。企業が積極的にボランティアに参加することは、単なる善意の行為ではなく、企業価値の向上や社員満足度の向上にもつながります。

企業ボランティアがもたらす3つのメリット
企業の社会的責任(CSR)の実現
 地域清掃や福祉施設への支援、災害時の物資提供などを通じて、社会に貢献する企業としての信頼を高めることができます。特に地元企業にとっては、地域との信頼関係が強まることで、長期的な経営基盤の安定にも寄与します。

社員のエンゲージメント向上
 日常の業務とは異なる活動を通じて、社員同士の絆が深まり、チームワークの向上にもつながります。また、他者のために動く経験が、働く意義や自らの役割を再認識するきっかけにもなります。

採用力・ブランド力の強化
 「社会に貢献している会社で働きたい」という価値観を持つ求職者が増えている昨今、ボランティア活動に取り組んでいることは企業の魅力の一つになります。学生や若手人材の採用にも良い影響が期待できます。

活動をスムーズに進めるために
ボランティア活動を社内制度として取り入れる際は、以下の点に配慮するとよいでしょう。

ボランティア休暇制度の導入
 社員が安心して参加できるよう、通常の有給休暇とは別にボランティア活動専用の休暇を設ける企業も増えています。

活動先との連携
 自治体や社会福祉協議会などと連携し、継続的かつ効果的な活動内容を計画することが重要です。

社内への周知・共有
 活動報告を社内報や社外広報で共有することで、参加者以外の社員にも良い刺激を与えられます。

最後に
ボランティア活動は、会社と社員、そして地域社会の「三方よし」を実現できる取り組みです。企業が地域と共に歩み、社員が誇りを持って働ける環境づくりを、椎名社会保険労務士事務所はサポートいたします。

ボランティア休暇制度の導入や、就業規則への反映など、ご相談はお気軽にどうぞ。

税理士さんとの連携で企業経営をより強固に 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
企業の経営において、「税理士」と「社会保険労務士(社労士)」の連携は、ますます重要になってきています。税務と労務、それぞれの専門家が手を取り合うことで、企業にとってより強固で、安心感のある経営基盤が築かれるのです。

なぜ、税理士さんとの連携が必要なのか?
税理士さんは、企業の会計・税務の専門家として、財務内容の把握、節税対策、決算業務などを担っています。一方、私たち社労士は、労働・社会保険手続きや就業規則の整備、人事制度や働き方改革への対応など、「人」に関する課題の解決を支援しています。

企業を取り巻く法律や制度は、税務と労務の両方にまたがるケースが多く、特に以下のような場面では、連携が欠かせません。

役員報酬の設計:報酬の金額や支給時期の調整は、税務上の取り扱いと社会保険料への影響を両方見て判断する必要があります。

助成金申請:助成金によっては、会計書類の整合性が求められるため、税理士さんとの連携が不可欠です。

退職金制度の設計:税務上の損金処理と社会保険の適用可否を同時に検討する必要があります。

私たちの取り組み
椎名社会保険労務士事務所では、企業の顧問税理士さんと密に連絡を取りながら、スムーズで無駄のない経営サポートを行っています。情報共有や業務のすみ分けを意識し、「それは税理士に確認して」「これは社労士に任せて」といった、効率的な役割分担を実現しています。

また、ご希望があれば、信頼できる税理士のご紹介も可能です。経営者の皆さまが安心して事業運営に集中できるよう、税務と労務の両面から支援いたします。

おわりに
企業経営においては、「何をするか」よりも「誰と組むか」が成否を分ける時代です。税理士さんと社労士が連携し、経営者をチームで支える体制を整えることが、安定した経営と健全な組織づくりの第一歩です。

税理士さんとの連携を強化したい、もっと経営の見える化を進めたいとお考えの企業さまは、ぜひ椎名社会保険労務士事務所までご相談ください。