ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

健康診断は「企業の元気」のバロメーター ~社員の健康が会社の力をつくる~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

毎年訪れる「健康診断」。
従業員の皆さんのなかには、「面倒だな」と思いながら受診している方もいるかもしれません。しかし、この健康診断こそが、会社にとっても、従業員にとっても非常に大切な「気づきのチャンス」だということをご存じでしょうか?

■ 健康診断は義務です

まず、法的な側面からお話しします。
労働安全衛生法により、事業者(会社)は従業員に対して年1回の定期健康診断(常時雇用の方)を実施することが義務付けられています。さらに、深夜業務や有害業務に従事する労働者については特殊健康診断の対象となります。

健康診断を実施しない、または結果を放置していると、労働基準監督署からの是正勧告の対象になることもあります。

■ 健康診断は「予防」の第一歩

健康診断の目的は、「病気の早期発見・早期治療」だけではありません。
生活習慣の見直しや、働き方の改善につながるきっかけを提供する「予防医療」の側面が強くなっています。

たとえば、以下のような事例が実際にあります。

血圧が高めだったことで精密検査を受け、高血圧症が発覚し、生活習慣の改善へつながった

肝機能の異常が見つかり、日頃の飲酒量を減らすきっかけになった

高血糖の指摘により糖尿病予備軍としての自覚が生まれた

これらの「気づき」が将来的な大きな病気を防ぎ、労働力の維持にもつながるのです。

■ 企業にとってのメリットとは?

健康診断を適切に実施し、結果に基づいたフォローアップを行うことは、企業にとっても大きなメリットがあります。

労働生産性の向上
 健康な体があってこそ、集中力もパフォーマンスも維持できます。

休職・離職のリスク低下
 未然に健康問題を把握できれば、病気による長期休職や離職の防止になります。

企業イメージの向上
 社員の健康を大切にする企業は、応募者や取引先からの評価も高まります。

労災リスクの低下
 体調不良による事故を防ぐことは、安全配慮義務を果たすことにもつながります。

■ フォロー体制を整えましょう

健康診断の実施だけでなく、その**「結果を活かす体制」**がとても重要です。

結果を踏まえた産業医の面談

高リスク者への再検査や通院の勧奨

健康意識を高める研修やセミナーの実施

健康相談窓口の設置

これらの取り組みが、従業員一人ひとりの健康を守るだけでなく、企業全体の活力にも直結します。

■ 健康診断をきっかけに「健康経営」へ

最近では、従業員の健康を企業戦略として取り組む「健康経営」の考え方も注目されています。

「健康診断は会社の義務だから受けさせている」ではなく、
「社員の未来と会社の未来を守るために、健康づくりに取り組んでいる」――
そんな姿勢を社内外に発信することが、人材確保や企業価値向上にもつながるのです。

椎名社会保険労務士事務所では…

健康診断実施のご相談から、結果の活用方法、労働安全衛生体制の整備、ストレスチェック制度の導入支援、健康経営の助成金活用まで、幅広くサポートいたします。

従業員の健康は、企業の未来をつくります。
この機会に、健康診断の実施体制を見直してみませんか?

比べなければ楽になる 〜自分らしく働ける職場づくりのヒント〜 (椎名社会保険労務士事務所)

私たちは日々、無意識のうちに「他人と自分」を比べてしまいがちです。
職場でも、「あの人のほうが仕事が早い」「自分は評価されていない」「あの人は上司に気に入られている」――そんな比較から生まれるモヤモヤを抱えながら働いている方も多いのではないでしょうか。

しかし、比べることをやめれば、心はぐっと楽になります。
今回は、「比べない」ことの大切さと、職場づくりへのヒントをお伝えします。

■ なぜ比べてしまうのか?

私たちは子どものころから「通知表」や「偏差値」、あるいは「○位」など、順位や評価に慣れ親しんできました。
社会人になっても、「営業成績」「残業時間の少なさ」「資格取得」など、数字で比べられる場面が多く存在します。

こうした比較がやる気や向上心につながることもある一方で、過度な比較は自己否定やストレスにつながります。特に、SNSなどで他人の成功ばかりが目につく現代では、自分に対する不満や焦りが強くなる傾向も見られます。

■ 比べないことで得られるもの
◎ 自分の成長に集中できる

他人ではなく「昨日の自分」と比べることによって、日々の小さな進歩を感じられます。
たとえゆっくりでも、自分なりのペースで成長している実感が、前向きな気持ちを育てます。

◎ 人間関係が良くなる

他人と比べることで生まれる嫉妬や競争心は、職場の雰囲気を悪くする原因になります。
「この人はこの人のやり方」「自分は自分」と考えられれば、お互いを認め合える関係性が築けます。

◎ 自己肯定感が高まる

他人と比較して落ち込むよりも、「今の自分を受け入れる」ことで、心の余裕が生まれます。
ありのままの自分にOKを出せることは、健全な働き方・生き方の第一歩です。

■ 企業ができる取り組み

椎名社会保険労務士事務所では、従業員一人ひとりの強みや個性を活かす職場づくりをサポートしています。
「比較ではなく、認め合う文化」を根づかせるためには、次のような取り組みが有効です。

● 公平な評価制度の見直し

数値だけでなく、プロセスや努力、チームワークなども評価対象に含める制度を導入しましょう。

● 「褒める」「認める」文化の醸成

上司からのフィードバックや、同僚同士のポジティブな声かけが、職場全体の空気を変えていきます。
→「ありがとうカード」や「Good Job掲示板」など、仕組みづくりも効果的です。

● 目標設定は「自己ベース」で

全員が同じ目標を追うのではなく、「本人の課題に応じた目標設定」が重要です。
→ SMART目標(具体的・測定可能・達成可能・関連性・期限)なども活用しましょう。

■ 比べるより、認める職場へ

誰かと比べて一喜一憂するよりも、自分らしく働ける環境のほうが、心の健康にも、生産性にもよい影響をもたらします。
企業にとっても、従業員の離職防止やチーム力向上につながる大切な視点です。

椎名社会保険労務士事務所では、「比べず、認める」組織風土の構築支援や、人事制度の見直し、研修の企画運営などを通じて、皆さまの職場づくりをお手伝いしております。

「なんだか最近、職場の空気がピリピリしている」
「頑張っているのに、評価に納得できない社員がいる」
――そんなお悩みがございましたら、ぜひ当事務所へご相談ください。

☘ 椎名社会保険労務士事務所は、「笑顔・挨拶・ありがとう」の文化と、明るく元気な職場づくりを応援しています ☘

比べない、だから楽になる――そんな働き方を一緒に実現していきましょう!

挨拶から始めよう 〜明るい職場は「おはようございます」から〜 椎名社会保険労務士事務所

一日のスタートに「おはようございます」

私たち椎名社会保険労務士事務所では、企業の労務環境の整備や職場改善のお手伝いをさせていただく中で、「挨拶」の力に着目しています。

職場での「おはようございます」という一言が、どれほど大きな影響を与えるかご存じでしょうか?
朝の一声が、空気を変え、雰囲気を変え、人と人との関係を変える——それが挨拶の持つ力です。

挨拶は“空気”を作る職場のインフラ

職場内で「挨拶が交わされていない」「目も合わせずに始業する」そんな状態では、いくら制度を整えても“人間関係”という基盤が弱くなります。

一方で、「おはようございます」「お疲れさまでした」「ありがとうございます」といった基本的な言葉が自然に飛び交う職場では、
・コミュニケーションが活性化される
・ミスの指摘がしやすくなる
・チームワークが良くなる
・職場の雰囲気が明るくなる
といった良い循環が生まれます。

これは、建設現場でも、医療機関でも、JAの経済部門でも共通です。

経営者や管理職の“挨拶力”が鍵

現場の空気を変えるには、上司・管理職の挨拶習慣が重要です。

上司が無言で席に着く職場と、
「おはよう、今日も暑いね」「昨日の報告ありがとね」と声をかける上司がいる職場とでは、
部下の心理的安全性がまったく異なります。

当事務所が研修でご支援している企業でも、「管理職が先に挨拶する文化づくり」から始めて、職場が劇的に変わったという例が数多くあります。

挨拶の習慣化には“環境づくり”を

「恥ずかしい」「忙しくて余裕がない」という声もあるかもしれませんが、挨拶は習慣化と環境づくりで変えられます。

たとえば、

朝礼で元気よく挨拶の練習をする

「ありがとうカード」や「挨拶ポスター」を設置する

挨拶できた人を表彰する

挨拶を意識するキャンペーンを月1回開催する

といった取り組みが、企業規模を問わず有効です。

挨拶は“誰でもできる職場改革”

制度や評価の見直しは時間も手間もかかりますが、挨拶の見直しは、今この瞬間からできる職場改革です。

「おはようございます」
「お疲れさまでした」
「いつもありがとう」

これらの一言が、職場に笑顔と連携を生み、
安全にも、定着率にも、業績にもつながっていきます。

最後に:今日から始めてみませんか?

「まずは自分から挨拶をしよう」
「相手の名前を呼んで挨拶しよう」
そんな小さな一歩が、職場全体の変化のきっかけになります。

椎名社会保険労務士事務所では、“挨拶・笑顔・ありがとう”をキーワードにした職場改善支援や研修も行っております。
「職場の雰囲気をよくしたい」「社員同士のコミュニケーションを活性化したい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

笑顔で交わす挨拶が、明るく元気な職場をつくります。
さあ、明日からではなく——今日から、挨拶を始めましょう。

障害年金請求代行という選択肢 〜安心を届ける専門家のサポート〜 椎名社会保険労務士事務所

障害を負ったとき、多くの方が将来への不安や生活の悩みを抱えます。そんなとき支えとなる制度の一つが「障害年金」です。しかし、実際に請求するとなると、書類の多さや手続きの複雑さに戸惑われる方が少なくありません。

「本当に自分は対象になるのか」

まず多くの方が疑問に思われるのは、「そもそも自分が障害年金の対象になるのか」という点です。障害年金は、病名だけで判断されるわけではなく、「日常生活にどの程度支障があるか」が重要な判断材料となります。
また、初診日の確認や保険料納付要件もポイントになっており、思っている以上に「専門的な視点」が求められます。

ご本人だけでの手続きは負担が大きい

例えば、医師に書いてもらう診断書一つとっても、年金制度に精通していなければ適切な内容を依頼することが難しいこともあります。
さらに、「病歴・就労状況等申立書」など、ご本人がご自身の病歴を詳細に記載する書類もあり、精神的にも大きな負担となります。

専門家によるサポートで不安を安心に

椎名社会保険労務士事務所では、障害年金の請求代行サービスを通じて、障害を抱える方とそのご家族に「安心」を届けるお手伝いをしています。

初診日の確認

保険料納付要件の確認

診断書内容のチェックと医師への依頼文書の作成

病歴・就労状況等申立書の作成支援

日本年金機構への提出代行

審査対応・不支給の場合の対応アドバイス

これらすべてを、わかりやすく、丁寧にサポートいたします。

こんな方はぜひご相談ください

うつ病・統合失調症・双極性障害などの精神疾患で長期間の療養をしている

脳梗塞やがん治療の後遺症で日常生活に支障が出ている

事故や病気で身体に障害が残ったが、どこに相談していいかわからない

以前不支給だったが、再チャレンジを考えている

障害年金の受給は、生活の安定だけでなく、「自分が社会に認められた」という心の支えにもなります。

椎名社会保険労務士事務所が選ばれる理由

千葉県匝瑳市を拠点に、地域に根ざした支援を行っている当事務所では、**「お一人おひとりに寄り添う対応」**を大切にしています。

また、単なる書類代行ではなく、「ご本人の人生をともに歩む気持ち」で、障害年金の請求をサポートしています。

まずはお気軽にご相談を

障害年金は、ご本人やご家族の未来を支える大切な制度です。「こんなこと聞いてもいいのかな?」と思うようなご相談でも大歓迎です。

あなたの不安を、安心に変えるお手伝いを。
椎名社会保険労務士事務所が全力でサポートいたします。

年次有給休暇をもっと活用しよう 〜働きやすい職場づくりの第一歩〜 椎名社会保険労務士事務所

近年、「働き方改革」の推進により、企業における年次有給休暇の取得促進が一層求められるようになっています。
2019年4月からは、使用者が年5日の年休を労働者に時季指定して取得させる義務も課されました。
しかし、現場ではまだまだ「休みにくい空気」「忙しくて取れない」という声も聞かれます。

私たち椎名社会保険労務士事務所では、企業が抱えるこうした課題に寄り添いながら、年次有給休暇の取得を促進し、社員の働きやすさと企業の生産性向上の両立を支援しています。

なぜ有給休暇の取得が大切なのか?

年次有給休暇は、労働者が心身の疲労を回復し、より良いパフォーマンスを維持するための制度です。適切に取得されないことは、従業員の健康面だけでなく、企業のリスク管理にも影響を及ぼします。

過労やメンタルヘルス不調の防止

仕事へのモチベーション回復

業務の属人化解消とチームワーク強化

企業イメージの向上(採用にも好影響)

取得率が低い職場では、離職率が高まったり、職場の雰囲気が沈滞したりする可能性も。
だからこそ、企業全体で「休みやすい」空気をつくることが重要なのです。

年休取得が進まない職場の特徴

「忙しくて休めない」「自分がいないと回らない」という思い込み

管理職が率先して取っていない

申請しにくい雰囲気(取得=怠けと思われる)

業務の分担が曖昧、属人化している

繁忙期と閑散期の差が大きい

これらの背景を放置しておくと、年5日取得義務の未達による労基署からの指導・罰則リスクにもつながりかねません。

取得促進のための工夫 〜椎名事務所がご提案するポイント〜
① 管理職研修で「取得推進の役割」を伝える

上司が率先して休む姿勢を示すことで、部下も安心して取得しやすくなります。

② 年間の取得計画を作る(年休管理簿を活用)

繁忙期を避けた計画的な取得スケジュールを立てましょう。
部署ごとの調整で業務の分散も可能になります。

③ 業務の可視化と属人化の排除

誰かが休んでも業務が滞らない仕組み作りが、取得率向上のカギです。

④ メッセージと社内ポスターで啓発

「お互いに休みやすい職場にしよう」「休むことはプロの証」など、前向きなメッセージで文化を醸成します。

⑤ 定期的な社内報告と表彰制度

取得率の見える化や、年休取得上手な社員の紹介など、良い実践を共有するのも効果的です。

まとめ 〜「有休が取れる職場」は「人が辞めない職場」〜

年次有給休暇の取得を促進することは、単なる制度運用ではありません。
それは、従業員一人ひとりの生活の質を高め、働きがいを育む職場文化の醸成でもあります。

椎名社会保険労務士事務所では、年休取得を軸とした職場改善や、実効性あるルール設計、管理職研修、助成金活用支援など、企業様ごとの事情に応じたご提案を行っております。

「社員が安心して休める会社づくり」を、一緒に進めてみませんか?

お気軽にご相談ください

年休の管理方法や、取得促進施策、労基署からの是正勧告対応など、どんなことでもご相談ください。
働きやすい職場づくりは、有休の取得から。

椎名社会保険労務士事務所
特定社会保険労務士 椎名昌之
〒289-2144
千葉県匝瑳市八日市場イ112
TEL0479-73-3060 FAX0479-74-7373
HP:http://sr-417.com