椎名社会保険労務士事務所では、地域の皆さまの将来設計をお手伝いする一環として、JA(農業協同組合)が主催する年金相談会を担当しています。
年金制度は複雑で、「自分はいくらもらえるのか」「いつから請求できるのか」「働きながらもらえるのか」など、個々の状況によって最適な選択が異なります。こうした疑問に、社会保険労務士として丁寧にお答えしています。
■ 相談会でよくあるご質問
年金相談会では、以下のようなご質問を多くいただきます。
老齢年金の受給開始時期(65歳から?繰上げ・繰下げは?)
在職老齢年金の仕組み(働きながら年金を受け取る場合の支給調整)
加給年金・振替加算の有無と条件
遺族年金の請求方法
国民年金の未納・追納の影響
それぞれの方の生年月日・加入期間・就労状況・家族構成によって、最適な受給方法は異なります。そのため、相談会では「制度の説明」だけでなく、「その人にとってのベストな選択」を一緒に考えています。
■ 社労士が担当する意義
年金は一生涯にわたり受け取る大切な収入源であり、数年単位での判断の違いが生涯受給額に大きく影響します。
社会保険労務士は、最新の年金制度や法改正に精通し、相談者一人ひとりの状況を踏まえたアドバイスが可能です。JAの組合員の方や地域の皆さまに安心していただけるよう、専門的かつ分かりやすい説明を心がけています。
■ 相談会の流れ
事前予約・必要書類の確認(年金定期便、年金手帳など)
現状ヒアリング(加入歴、今後の就労予定、家族状況)
年金見込み額の確認(繰上げ・繰下げなど複数パターンを試算)
最適な受給方法の提案(ライフプランに沿ったアドバイス)
■ 最後に
年金は「請求しないと受け取れない制度」です。しかも、請求のタイミングや方法によって一生の受給額が変わります。
JA年金相談会は、そうした大切な判断をサポートする場です。
椎名社会保険労務士事務所は、今後もJAと連携し、地域の皆さまが安心して老後を迎えられるよう、丁寧で実践的な年金相談を行ってまいります。