ブログ
ブログ一覧
遺族年金請求代行で安心を届ける ~ご遺族の負担を軽減し、確実な手続きをサポートします~ 椎名社会保険労務士事務所
人生には、突然の別れが訪れることがあります。
愛するご家族を失い、深い悲しみの中にいるとき、役所への手続きや年金の申請にまで気を配るのは、心身ともに大きな負担です。
そんな中、「遺族年金」の制度は、ご遺族の生活を支える大切な制度です。しかし、
手続きが複雑で分かりにくい
必要書類が多く、どこから手を付ければよいかわからない
年金事務所でのやりとりが心配
といったお声を多くいただきます。
そこで、私たち椎名社会保険労務士事務所では、遺族年金の請求代行を通じて、ご遺族の皆さまを全力でサポートしています。
■ 遺族年金とは?
遺族年金とは、被保険者(故人)の死亡によって生計を維持していた遺族が受け取る年金給付です。大きく以下の2種類があります。
① 遺族基礎年金
国民年金に加入していた方が亡くなった場合に支給されます。主に子のある配偶者または子が対象です。
② 遺族厚生年金
厚生年金に加入していた方が亡くなった場合に支給されます。配偶者、子、父母、孫、祖父母に受給権があります(要件あり)。
■ よくあるご相談
当事務所に寄せられる声の一部をご紹介します。
「どの年金が自分に該当するのか分からない」
「死亡届を出したが、その後の手続きが不安」
「配偶者が再婚したら受給できないって本当?」
「必要書類を揃えるのが難しい」
「年金事務所に行く余裕がない」
ご相談者の多くが、情報の多さと制度の複雑さに戸惑っています。
そのまま手続きを放置してしまうと、「時効により受給できない」といったケースもあります。
■ 社労士が代行するメリット
椎名社会保険労務士事務所では、遺族年金の請求代行を通じて、以下のメリットをご提供します。
✔ 書類の準備・記入をサポート
必要書類のリストアップから、申請書の記入代行まで丁寧に対応します。
✔ 複雑な要件を分かりやすく説明
遺族年金の受給条件や併給調整など、制度の仕組みを丁寧にご説明します。
✔ 年金事務所とのやりとりを代行
ご遺族に代わって、年金事務所とのやりとりや手続きを進めます。
✔ 時効リスクの回避
申請には期限があります。早めの対応で受給漏れを防ぎます。
■ ご相談は
「何から始めればいいかわからない」「自分が対象かどうか知りたい」といった場合も、お気軽にご連絡ください。
遺族年金の請求は、ただの手続きではありません。ご家族の未来を支える大切な一歩です。
私たちは、その一歩に寄り添い、誠実にサポートいたします。
■ おわりに
大切な人を失ったときこそ、確かな手続きが安心を生みます。
椎名社会保険労務士事務所では、年金制度に精通した専門家として、ひとつひとつのご家族に寄り添った対応を大切にしています。
どうか一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。
皆さまの「不安を安心に変える」お手伝いができれば幸いです。
商工会の創業塾を担当しています ~地域の未来をつくる支援の場から~ 椎名社会保険労務士事務所
椎名社会保険労務士事務所の椎名です。
現在、私は商工会の創業塾を担当させていただいております。地域で新しい一歩を踏み出そうとする方々と一緒に学び合い、未来を形づくるお手伝いをすることは、大きなやりがいであり責任でもあります。
創業塾の魅力とは?
創業塾は、これから起業を考えている方や、すでに小さな一歩を踏み出した方が集まり、基礎知識から実践的な経営ノウハウまで体系的に学べる場です。
特に地方の商工会が主催する創業塾は、地域に根ざした支援が強みであり、実際に参加者同士のネットワークづくりにもつながっています。
社労士としての役割
私が担当するのは、特に労務管理や社会保険・労働保険の基礎知識、そして人を雇う際に必ず押さえておくべきルールです。
「知らなかった」では済まされない法律や制度を、実例を交えながらわかりやすく解説することで、創業者が安心して経営を進められるようサポートしています。
例えば、
従業員を雇う際の労働条件通知書の作成方法
労働時間や残業管理の基本ルール
社会保険や労災保険の手続きの流れ
雇用助成金の活用方法
こうした実務的な内容は、起業後にすぐ役立つものばかりです。
参加者との対話から学ぶこと
創業塾の醍醐味は、受講者の熱意やアイデアに触れられることでもあります。
「地域に新しいサービスを届けたい」
「自分の経験を活かして独立したい」
そんな想いに耳を傾けると、こちらも自然と背筋が伸びます。
また、質問を受けながら「なるほど、その視点があったか」と気づかされることも多く、講師でありながら一緒に学ばせてもらっている感覚です。
創業者へのエール
起業は期待と同時に不安も伴います。
特に人を雇う段階になると、「雇用契約」「社会保険」「安全配慮義務」など、知らなければならない知識が一気に増えます。
しかし、正しい知識を学んで準備をすれば、安心して事業を伸ばすことができます。
創業塾で学んだことを現場で活かし、「地域に根ざした事業」として成長していく姿を見られることが、私たち社労士にとっても大きな喜びです。
まとめ
商工会の創業塾は、単なる勉強の場ではなく、地域の未来を支える仲間づくりの場でもあります。
椎名社会保険労務士事務所は、これからも創業者の皆さまと共に歩み、安心して事業を進められる環境づくりをお手伝いしてまいります。
✨「挑戦したい!」その気持ちを、労務・社会保険の面から全力でサポートいたします。
小さなことから始める職場改革 椎名社会保険労務士事務所
企業の経営者や管理職の方から、よく次のような相談をいただきます。
「職場の雰囲気を良くしたいが、何から手をつけてよいか分からない」
「大きな改革は難しいが、小さな改善で変化を生み出したい」
実は、**職場を良くする第一歩は“日々の小さな行動”**にあります。
なぜ「小さなこと」から始めるのか
人は大きな変化を求められると、抵抗感や不安を感じやすいものです。
しかし、挨拶をする、感謝の言葉を伝える、机を整理整頓するといった小さな行動なら、すぐに実行でき、職場全体の空気を少しずつ変える力を持っています。
たとえば、朝「おはようございます」と笑顔で声をかけるだけで、周囲の雰囲気は和らぎます。こうした小さな積み重ねが、職場全体の信頼や協力体制を強めていくのです。
小さな一歩の具体例
挨拶の習慣化
毎日、必ず笑顔で挨拶をする。たったそれだけで職場の空気が変わります。
ありがとうを言葉にする
「助かりました」「ありがとう」と声をかけることで、相手のモチベーションが高まります。
5分間の片づけ
始業前や終業後に机周りを整理するだけで、仕事の効率が上がります。
一日一度、声をかける
部下や同僚に「調子はどう?」と気軽に声をかけるだけで、信頼関係が深まります。
小さな変化が大きな成果につながる
「笑顔の挨拶」や「ありがとうの言葉」といった小さなことは、直接的に利益を生むわけではありません。
しかし、それらが積み重なった職場は、社員の定着率が上がり、業務効率が改善され、結果的に企業の発展につながるのです。
椎名社会保険労務士事務所では、こうした「小さな一歩」を後押しし、職場の雰囲気改善や労務管理のアドバイスを行っています。
まとめ
改革は大きなことからではなく、小さな一歩から始まる
「挨拶・ありがとう・整理整頓」が最初の効果的な一歩
小さな変化が積み重なり、やがて大きな成果を生む
今日からできる小さなことを一つ決めて、実行してみませんか?
その積み重ねが、必ず職場をより良い場所へと導いていきます。
新入社員研修で未来の職場を育てよう (椎名社会保険労務士事務所)
新年度が始まりもうすぐ半年がたちます。多くの企業で新入社員を迎え、社会人としての第一歩を踏み出すこの時期またはこの時期が、企業にとっても職場づくりを見直す絶好のタイミングです。
当事務所では、企業様の新入社員研修のサポートを行っております。社会保険労務士として、労働法や社会保険の知識だけでなく、「明るく元気な職場づくり」の観点から、実践的で温かみのある研修プログラムをご提案しています。
新入社員がつまずくポイントとは?
入社直後の新入社員が不安を感じやすいのは、次のような点です。
「報連相をどうすればいいかわからない」
「有給休暇っていつから取れるの?」
「職場の雰囲気がつかみにくい」
これらはすべて、入社時の適切な研修によって解消できます。
研修の中で大切にしていること
私たちが提供する新入社員研修では、次の3つの視点を大切にしています。
法律の基礎をやさしく学ぶ
労働基準法や社会保険のしくみを、図や例を交えてわかりやすく説明します。
明るく元気な職場文化を体験する
「おはようございます」「ありがとう」が自然に飛び交う職場の大切さを伝えます。
グループワークで自分の考えを表現する
「こんなときどうする?」「理想の職場とは?」などをテーマに対話形式で深めます。
研修を通して育てたい“仲間意識”
社会人としての知識だけでなく、「一緒に頑張ろう」「困っていたら声をかけよう」という気持ちを育むことも大切です。グループワークやロールプレイを通して、お互いの人柄を知る時間を多く取り入れています。
研修後の声
研修に参加した新入社員からは、
「ルールだけでなく、職場のあたたかさを感じられた」
「困ったときに誰に相談すればいいかが明確になった」
「社会保険って難しいと思っていたけど、身近に感じた」
という感想をいただいています。
最後に
新入社員の最初の一歩が、将来の職場全体の雰囲気を左右します。椎名社会保険労務士事務所では、労務管理の専門家として、法律面のサポートはもちろん、心の通う職場づくりを全力で応援いたします。
「明るく元気な職場は、新入社員から始まる。」
そんな未来を一緒に描いてみませんか?
求職者に選ばれる企業とは? 椎名社会保険労務士事務所
労働力人口の減少、働き方の多様化、若年層の価値観の変化——採用市場は日々変化しています。
そんな中で「良い人材がなかなか集まらない」という声を多く聞きます。
実は、求人広告の内容や発信方法が、応募の数・質に大きく影響しているのです。
求人広告は「会社の第一印象」
求人広告は、言わば企業の名刺です。
どれだけ素晴らしい職場であっても、魅力が伝わらなければ候補者の心には響きません。
逆に、広告の工夫次第で、「ここで働いてみたい!」という興味を喚起できます。
よくあるNG例
内容が堅すぎて伝わらない
時給や待遇しか載っていない
同じ言い回しを他社と使いまわしている
写真や雰囲気がない
魅力的な求人広告に必要な3要素
感情に訴える言葉
例:「子育て中のスタッフも活躍中」「未経験から始めた先輩も今や中心メンバー」
働く人の顔が見える表現
写真・社員の声・エピソードを入れると「ここで働く自分」を想像しやすくなります。
会社のビジョンや姿勢を明記
ただ「人手がほしい」ではなく、「一緒に地域を支える仲間を募集しています」といったメッセージ性。
採用に成功している企業の特徴
椎名社会保険労務士事務所が支援している企業の中には、求人広告を改善しただけで応募者が3倍以上に増えた事例もあります。
たとえば――
JAの組織で地域貢献を前面に出した求人広告
建設会社が“安全大会で表彰された職場”とPRした採用ページ
眼科クリニックが“笑顔と挨拶があふれる職場”として写真付きで掲載
どの企業も共通しているのは、「自社の強み・魅力」を自分の言葉で伝えていることです。
SNS・ホームページ・紙媒体の使い分け
現代の採用活動では、複数のメディアを活用することが鍵です。
媒体 特徴
ハローワーク 幅広い年代に届くが、工夫が必要
自社ホームページ 企業の魅力を最大限伝えられる
SNS(Instagram・Facebook) 現場のリアルな雰囲気を日常的に発信可能
チラシ・地域紙 地元採用に効果大、信頼感も強い
最後に:求人広告は「ラブレター」
求人広告は、ただ人手を募集するだけではなく、
「私たちの仲間になってください」という熱意を伝えるラブレターです。
作成にあたっては、労働条件の明示義務や、求人票との整合性など法的な観点にも注意が必要です。
椎名社会保険労務士事務所では、法令遵守+魅力ある求人発信の両立支援を行っています。
お気軽にご相談ください。
企業向けサポートメニューのご案内
魅力ある求人広告の添削・作成支援
ハローワーク・求人媒体活用セミナー
採用面接官向け研修
定着率向上のための職場改善コンサルティング
「人が集まる会社」づくりは、求人広告から始まります。
あなたの会社の魅力を、もっと世の中に発信してみませんか?
—
椎名社会保険労務士事務所
地域企業の採用と職場づくりを応援します!