こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
毎年この時期になると企業の皆さまが対応に追われる業務のひとつが、「労働保険の年度更新」です。今回は、この年度更新のポイントと注意点についてご紹介いたします。
■ 労働保険の年度更新とは?
労働保険(労災保険・雇用保険)は、事業主が労働者を一人でも雇っていれば原則として加入義務があります。
「年度更新」とは、毎年6月1日から7月10日までの間に、前年(4月1日~3月31日)に支払った賃金総額を基に、保険料を精算・申告・納付する手続きのことです。
■ いつ、何をするのか?
申告書の提出期限
毎年 7月10日(原則) までに、労働局または電子申請で提出します。
対象となる期間と金額
前年4月から当年3月までに支払った賃金総額と、当年度の賃金見込額を記載します。
概算・確定の考え方
前年分は「確定」、今年度分は「概算」として保険料を計算します。
■ よくある間違いと注意点
賃金総額の定義を誤解している
諸手当や残業代も含めた、実際に支払ったすべての賃金が対象となります。
事業所ごとの区分を誤る
複数の事業所を持つ企業では、それぞれの賃金を正しく分けて記載する必要があります。
電子申請を忘れてしまう
紙での申告も可能ですが、電子申請なら控えの保存や再提出も容易です。
■ 労働保険年度更新のメリット
「手間がかかる」と思われがちですが、労働保険の年度更新は労使双方にとって大切な制度です。
適正な保険料の納付により、労災時の迅速な補償が可能になります
雇用保険の加入状況を正確に把握できるため、助成金申請や離職票作成もスムーズ
■ 専門家に任せて安心・正確な対応を
当事務所では、労働保険の年度更新をはじめとした各種手続きをサポートしております。
「期限に間に合わない」「賃金集計の方法が分からない」など、お困りのことがあればお気軽にご相談ください。
正確な申告は、会社の信用と従業員の安心を守ります。
椎名社会保険労務士事務所
企業の成長と労働環境の改善を全力でサポートします。