企業が安定して成長していくためには、社員一人ひとりが安心して働ける「土台」が必要です。その土台のひとつが「就業規則」です。私たち椎名社会保険労務士事務所では、就業規則を「会社の憲法」として位置づけ、企業の体質強化をサポートしています。
◆ 就業規則とは何か?
就業規則とは、社員の労働条件や職場のルールを定めた文書であり、常時10人以上の労働者を使用する事業所では作成と労基署への届出が義務づけられています。
しかし、単なる法律上の義務ではなく、経営者の思いと会社の方針を“言葉”にして社員と共有するための大切なツールでもあります。
◆ なぜ「会社の憲法」なのか?
憲法は国の最高規範であり、すべての法律や行政がその理念に従って動きます。同じように、就業規則は会社の根本的なルールであり、社内のあらゆる決定や行動の基準となるものです。
✅ 勤務時間・休日・給与・休職・退職など、働き方のルールを明確にする
✅ トラブル発生時の判断基準になる
✅ 公平な人事評価や処遇の根拠になる
✅ 社員の納得感・安心感を生む
といった役割を果たします。
◆ 就業規則がないとどうなるか?
ルールが曖昧な職場では、次のようなリスクが高まります。
トラブル時に一貫した対応ができず、不公平感が生じる
解雇や懲戒処分で裁判になった際、会社側が不利になる
社員が不信感を抱き、離職につながる
労基署調査や是正勧告への対応が困難になる
このようなトラブルを未然に防ぐためにも、しっかりとした就業規則の整備は欠かせません。
◆ 時代に合わせた見直しが必要
一度作った就業規則を長年見直していない企業も多くありますが、法改正や働き方の多様化に対応するためには、定期的な見直しが重要です。
たとえば…
育児・介護休業法の改正対応
パワハラ防止義務の導入
高年齢者雇用制度の変更
テレワーク勤務の新設
同一労働同一賃金への対応
など、企業ごとの実情に即したカスタマイズが求められます。
◆ 就業規則は経営者のメッセージ
就業規則は単なる「社内のルールブック」ではありません。それは、経営者が社員に伝えたい思い、会社の価値観、将来の方向性を言語化した「メッセージブック」でもあります。
社員にとっても「自分はこの会社でどう働くのか」「どんなルールに守られているのか」を理解しやすくなるため、安心して働くことができます。
◆ まとめ:会社の文化を形にする第一歩
椎名社会保険労務士事務所では、単なる法令順守にとどまらず、「その会社らしい就業規則」の作成・見直しをご支援しています。会社の理念や業種・規模に応じたカスタマイズを行い、実効性のある就業規則を通して、企業の成長と社員の安心を両立させるお手伝いをいたします。
「就業規則は会社の憲法」。
この一言を胸に、今一度、貴社のルールを見直してみてはいかがでしょうか?