挨拶から始めよう 〜明るい職場は「おはようございます」から〜 椎名社会保険労務士事務所

一日のスタートに「おはようございます」

私たち椎名社会保険労務士事務所では、企業の労務環境の整備や職場改善のお手伝いをさせていただく中で、「挨拶」の力に着目しています。

職場での「おはようございます」という一言が、どれほど大きな影響を与えるかご存じでしょうか?
朝の一声が、空気を変え、雰囲気を変え、人と人との関係を変える——それが挨拶の持つ力です。

挨拶は“空気”を作る職場のインフラ

職場内で「挨拶が交わされていない」「目も合わせずに始業する」そんな状態では、いくら制度を整えても“人間関係”という基盤が弱くなります。

一方で、「おはようございます」「お疲れさまでした」「ありがとうございます」といった基本的な言葉が自然に飛び交う職場では、
・コミュニケーションが活性化される
・ミスの指摘がしやすくなる
・チームワークが良くなる
・職場の雰囲気が明るくなる
といった良い循環が生まれます。

これは、建設現場でも、医療機関でも、JAの経済部門でも共通です。

経営者や管理職の“挨拶力”が鍵

現場の空気を変えるには、上司・管理職の挨拶習慣が重要です。

上司が無言で席に着く職場と、
「おはよう、今日も暑いね」「昨日の報告ありがとね」と声をかける上司がいる職場とでは、
部下の心理的安全性がまったく異なります。

当事務所が研修でご支援している企業でも、「管理職が先に挨拶する文化づくり」から始めて、職場が劇的に変わったという例が数多くあります。

挨拶の習慣化には“環境づくり”を

「恥ずかしい」「忙しくて余裕がない」という声もあるかもしれませんが、挨拶は習慣化と環境づくりで変えられます。

たとえば、

朝礼で元気よく挨拶の練習をする

「ありがとうカード」や「挨拶ポスター」を設置する

挨拶できた人を表彰する

挨拶を意識するキャンペーンを月1回開催する

といった取り組みが、企業規模を問わず有効です。

挨拶は“誰でもできる職場改革”

制度や評価の見直しは時間も手間もかかりますが、挨拶の見直しは、今この瞬間からできる職場改革です。

「おはようございます」
「お疲れさまでした」
「いつもありがとう」

これらの一言が、職場に笑顔と連携を生み、
安全にも、定着率にも、業績にもつながっていきます。

最後に:今日から始めてみませんか?

「まずは自分から挨拶をしよう」
「相手の名前を呼んで挨拶しよう」
そんな小さな一歩が、職場全体の変化のきっかけになります。

椎名社会保険労務士事務所では、“挨拶・笑顔・ありがとう”をキーワードにした職場改善支援や研修も行っております。
「職場の雰囲気をよくしたい」「社員同士のコミュニケーションを活性化したい」とお考えの企業様は、ぜひお気軽にご相談ください。

笑顔で交わす挨拶が、明るく元気な職場をつくります。
さあ、明日からではなく——今日から、挨拶を始めましょう。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 * が付いている欄は必須項目です

次のHTML タグと属性が使えます: <a href="" title=""> <abbr title=""> <acronym title=""> <b> <blockquote cite=""> <cite> <code> <del datetime=""> <em> <i> <q cite=""> <strike> <strong>