ブログ

サイト管理人のブログです。

ブログ一覧

チームワークの作り方 〜明るく元気な職場づくりの第一歩〜 (椎名社会保険労務士事務所)

職場における「チームワーク」は、生産性や働きやすさ、さらには従業員満足度に直結する大切な要素です。
一人ひとりの力を掛け合わせることで、大きな成果を生み出すことができるのが「チーム」です。
しかし、「チームワーク」とは、自然に生まれるものではなく、意識的につくり、育てていくものです。

今回は、職場でチームワークを育むための具体的な方法をご紹介します。

1. 挨拶・笑顔・ありがとうの文化を育てる

「おはようございます」「ありがとうございます」というシンプルな言葉のやりとりは、信頼関係の第一歩です。
特に、建設現場やサービス業、農業協同組合など、人と人の連携が欠かせない現場では、
“挨拶の声が飛び交う職場”はチームワークのバロメーターともいえます。

ちょっとした笑顔と一言が、チーム全体の雰囲気を明るく変える力を持っています。

2. 役割を明確にし、お互いを尊重する

チームにはそれぞれ役割があります。
リーダー、サポーター、実行役、調整役など…
誰か一人が突出していても、チームは機能しません。

「自分の仕事」と「仲間の仕事」の違いを認識し、お互いの役割を尊重することが、
協力し合う土壌をつくります。
そのためには、就業規則や職務分掌、業務マニュアルの整備も重要です。

3. 話しやすい雰囲気をつくる「声かけ」の習慣

「何かあったら言ってね」と言うだけでは足りません。
実際に声をかける、「○○さん、どうですか?」「困ってることありませんか?」といった一言が、
相談しやすい職場の雰囲気を育てます。

チーム内での雑談やミーティングの場を活用し、
情報共有・気軽な意見交換を習慣化していくことが、トラブルの予防にもつながります。

4. チームで成果を喜ぶ「成功体験の共有」

「営業目標達成」「無事故での現場完了」「お客様からの高評価」
こうした成果を、個人だけでなくチーム全体で喜ぶことが、絆を深める要因になります。

結果だけでなく、プロセスも共有し、「○○さんの段取りが良かった」「△△さんの声かけが助かった」
といった相互の認め合いが、次の意欲につながります。

5. トラブル時こそ「責めずに振り返る」

トラブルが起きたとき、誰かを責めるよりも、
「何が原因だったのか?」「次はどうするか?」という前向きな振り返りが大切です。

ミスや失敗を共有できるチームこそ、信頼関係が強く、成長できる組織です。
管理職やリーダーは、“責任追及型”ではなく、“学びの場”としての視点でチームを導くことが求められます。

椎名社会保険労務士事務所のサポート

当事務所では、
「チームワーク向上研修」「コミュニケーション活性化セミナー」
「職場内ハラスメント防止研修」など、職場の雰囲気づくりを支援するサービスをご提供しています。

特に、建設業、医療・介護業、JA(農協)組織など、
チーム連携が欠かせない現場の支援に実績があります。

最後に 〜一人ではできないことも、チームならできる〜

「明るく元気な職場」には、必ず良好なチームワークがあります。
小さな声かけ、小さな感謝、小さな協力を積み重ねていくことで、
“助け合える組織”が育っていきます。

今日からできること――
それは、「ありがとう」の一言を増やすことかもしれません。

チームづくりの第一歩を、あなたの職場から始めてみませんか?

頑張ったことが一番誇れること ~努力の軌跡こそ、自分だけの勲章~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

皆さんは、「今までで一番誇れることは何ですか?」と聞かれたら、何と答えるでしょうか。

大きな成果を挙げたことかもしれません。周囲から表彰されたことかもしれません。あるいは、誰にも知られていないけれど、自分の中で「あれは本当によく頑張ったな」と思える経験かもしれません。

この問いに対して、私たちが大切にしているのは——
「結果」よりも「頑張ったプロセス」こそが誇りになるということです。

頑張ることが、成長を生む

人は、失敗の中で悩み、もがき、立ち上がるときにこそ、最も大きく成長します。

例えば、就業規則の見直しを通じて経営者と向き合い、時には議論を交わしながらも、従業員と企業双方にとって納得できるルールづくりを実現した時。
あるいは、労災保険の特別加入の手続きを通じて、独立開業した方の不安を取り除くお手伝いができた時。
そこにあったのは、”ひとつひとつ丁寧に対応しよう”という努力と粘り強さでした。

結果として評価されなくても、表に出なくても、その頑張りは確かに価値があり、誇れる経験です。

社会保険労務士としての「誇れる仕事」

椎名社会保険労務士事務所では、日々さまざまなご相談をいただきます。
・働き方改革の対応に悩む企業様
・年金制度に不安を抱える高齢者の方
・労働トラブルで困っている現場責任者の方

こうした一つひとつのご相談に、誠実に、真摯に、丁寧に向き合ってきたこと。
制度の解釈に迷った時、自ら何度も法令や通達を調べ、必要に応じて関係機関に確認をとってまで、よりよい対応を模索してきたこと。

これらの「地道な努力」こそが、私たちの誇りです。

社員の頑張りが、組織の誇りへ

企業においても、社員一人ひとりの頑張りは、目に見える成果だけではありません。

・遅刻しがちだった新入社員が、毎朝早めに出社するようになった
・クレーム対応が苦手だった社員が、少しずつ前向きに電話対応をこなすようになった
・管理職が「任せる勇気」を持ち、部下の成長を信じて見守るようになった

これらすべてが、その人自身の努力の証であり、組織の誇りとなるのです。

「頑張ったこと」は、心の財産になる

今、うまくいっていないことがあっても構いません。
結果が出ていなくても、途中でつまずいても、「やり切った」と言えるまで頑張ったことは、一生ものの財産になります。

人から認められなかったとしても、自分自身が「よく頑張った」と思えることが、心の支えになります。

最後に:あなたにとっての「一番頑張ったこと」は何ですか?

私たち椎名社会保険労務士事務所は、そんな「頑張ったこと」に誇りを持てる社会や職場づくりを支援しています。

・制度の整備を通じて社員の努力が正当に評価される仕組みを
・成長のプロセスを重視する企業文化を
・頑張りが報われる風土を

それこそが、働く人のやる気を引き出し、企業の未来を照らす力になると、私たちは信じています。

頑張った自分を、どうか誇りに思ってください。
そして、そんな社員を、どうか見逃さずに認めてあげてください。

今日も、一歩ずつ。

定額残業代制度、導入・運用の注意点とは 〜トラブルを防ぐために社労士と考える〜 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。
千葉県匝瑳市の椎名社会保険労務士事務所です。

企業の人件費設計や労働時間管理の一環として、「定額残業代制度(みなし残業)」を導入している企業も多いのではないでしょうか。しかし、導入や運用の仕方を誤ると、無効と判断されたり、過去にさかのぼって残業代を請求されたりするリスクがあります。

今回は、定額残業代制度の基本と、導入・運用時に注意すべきポイントを解説いたします。

定額残業代制度とは?

「定額残業代制度」とは、一定時間分の時間外労働に対して、あらかじめ給与に残業代を組み込んで支給する仕組みです。

たとえば、「月30時間分の時間外手当として、月額5万円を基本給とは別に支給する」というような形です。毎月の残業時間に関係なく一定額が支払われるため、給与計算が簡便になるというメリットもあります。

適正な制度設計がされていないと「無効」になる!

定額残業代制度は、以下のような法的要件を満たしていないと無効と判断されるおそれがあります。

✅ 1. 就業規則や労働契約書での明記

定額残業代制度を導入する際には、「基本給」と「固定残業代」を明確に区別し、労働条件通知書や雇用契約書、就業規則等に記載することが必要です。

例:基本給200,000円+固定残業代50,000円(30時間相当)

✅ 2. 割増賃金としての性格を持つこと

支払われる定額残業代は、実際の残業時間に対する割増賃金と対応していなければなりません。また、実際の残業時間が定額分を超えた場合は、超過分について追加で支払う必要があります。

✅ 3. 残業時間と金額の明確な対応関係

「◯時間分の残業代として◯円を支払う」という根拠のある設計でなければ、実際の割増率と見合わないと判断されるリスクがあります。

よくあるトラブル事例

「定額残業代を払っているから残業代は支払い不要」と誤解していた

実際の残業が月60時間に及んでいるのに、30時間分しか支払われていない

労働条件通知書に定額残業代の明記がなく、後に従業員から請求を受けた

営業手当や職務手当として定額残業代を払っていたが、性質が曖昧で無効とされた

トラブルを防ぐために、社労士ができるサポート

当事務所では、定額残業代制度の導入や見直しにあたり、以下のようなサポートを提供しています。

✅ 制度導入に向けた就業規則・労働条件通知書の整備

✅ 適正な時間数と金額の設計アドバイス

✅ 社内説明会の実施サポート

✅ 労働基準監督署からの是正勧告対応支援

最後に 〜「制度を守る」は「従業員を守る」〜

定額残業代制度は、上手に活用すれば人件費の見通しを立てやすくし、労務管理の効率化にもつながります。しかし、導入や運用を誤ると、企業の信用や財務に大きな影響を及ぼすこともあります。

制度を適切に運用することは、従業員の安心にもつながります。もし現在の制度に不安がある場合は、ぜひ一度、当事務所までご相談ください。

椎名社会保険労務士事務所では、企業の「人」と「組織」の課題を共に解決するパートナーとして、労務管理のアドバイスを提供しています。

お気軽にお問い合わせください!

遺族年金請求代行で安心を届ける ~ご遺族の負担を軽減し、確実な手続きをサポートします~ 椎名社会保険労務士事務所

人生には、突然の別れが訪れることがあります。
愛するご家族を失い、深い悲しみの中にいるとき、役所への手続きや年金の申請にまで気を配るのは、心身ともに大きな負担です。

そんな中、「遺族年金」の制度は、ご遺族の生活を支える大切な制度です。しかし、

手続きが複雑で分かりにくい

必要書類が多く、どこから手を付ければよいかわからない

年金事務所でのやりとりが心配

といったお声を多くいただきます。

そこで、私たち椎名社会保険労務士事務所では、遺族年金の請求代行を通じて、ご遺族の皆さまを全力でサポートしています。

■ 遺族年金とは?

遺族年金とは、被保険者(故人)の死亡によって生計を維持していた遺族が受け取る年金給付です。大きく以下の2種類があります。

① 遺族基礎年金

国民年金に加入していた方が亡くなった場合に支給されます。主に子のある配偶者または子が対象です。

② 遺族厚生年金

厚生年金に加入していた方が亡くなった場合に支給されます。配偶者、子、父母、孫、祖父母に受給権があります(要件あり)。

■ よくあるご相談

当事務所に寄せられる声の一部をご紹介します。

「どの年金が自分に該当するのか分からない」

「死亡届を出したが、その後の手続きが不安」

「配偶者が再婚したら受給できないって本当?」

「必要書類を揃えるのが難しい」

「年金事務所に行く余裕がない」

ご相談者の多くが、情報の多さと制度の複雑さに戸惑っています。
そのまま手続きを放置してしまうと、「時効により受給できない」といったケースもあります。

■ 社労士が代行するメリット

椎名社会保険労務士事務所では、遺族年金の請求代行を通じて、以下のメリットをご提供します。

✔ 書類の準備・記入をサポート

必要書類のリストアップから、申請書の記入代行まで丁寧に対応します。

✔ 複雑な要件を分かりやすく説明

遺族年金の受給条件や併給調整など、制度の仕組みを丁寧にご説明します。

✔ 年金事務所とのやりとりを代行

ご遺族に代わって、年金事務所とのやりとりや手続きを進めます。

✔ 時効リスクの回避

申請には期限があります。早めの対応で受給漏れを防ぎます。

■ ご相談は

「何から始めればいいかわからない」「自分が対象かどうか知りたい」といった場合も、お気軽にご連絡ください。

遺族年金の請求は、ただの手続きではありません。ご家族の未来を支える大切な一歩です。
私たちは、その一歩に寄り添い、誠実にサポートいたします。

■ おわりに

大切な人を失ったときこそ、確かな手続きが安心を生みます。
椎名社会保険労務士事務所では、年金制度に精通した専門家として、ひとつひとつのご家族に寄り添った対応を大切にしています。

どうか一人で悩まず、ぜひ私たちにご相談ください。
皆さまの「不安を安心に変える」お手伝いができれば幸いです。

商工会の創業塾を担当しています ~地域の未来をつくる支援の場から~ 椎名社会保険労務士事務所

椎名社会保険労務士事務所の椎名です。
現在、私は商工会の創業塾を担当させていただいております。地域で新しい一歩を踏み出そうとする方々と一緒に学び合い、未来を形づくるお手伝いをすることは、大きなやりがいであり責任でもあります。

創業塾の魅力とは?

創業塾は、これから起業を考えている方や、すでに小さな一歩を踏み出した方が集まり、基礎知識から実践的な経営ノウハウまで体系的に学べる場です。
特に地方の商工会が主催する創業塾は、地域に根ざした支援が強みであり、実際に参加者同士のネットワークづくりにもつながっています。

社労士としての役割

私が担当するのは、特に労務管理や社会保険・労働保険の基礎知識、そして人を雇う際に必ず押さえておくべきルールです。
「知らなかった」では済まされない法律や制度を、実例を交えながらわかりやすく解説することで、創業者が安心して経営を進められるようサポートしています。

例えば、

従業員を雇う際の労働条件通知書の作成方法

労働時間や残業管理の基本ルール

社会保険や労災保険の手続きの流れ

雇用助成金の活用方法

こうした実務的な内容は、起業後にすぐ役立つものばかりです。

参加者との対話から学ぶこと

創業塾の醍醐味は、受講者の熱意やアイデアに触れられることでもあります。
「地域に新しいサービスを届けたい」
「自分の経験を活かして独立したい」
そんな想いに耳を傾けると、こちらも自然と背筋が伸びます。

また、質問を受けながら「なるほど、その視点があったか」と気づかされることも多く、講師でありながら一緒に学ばせてもらっている感覚です。

創業者へのエール

起業は期待と同時に不安も伴います。
特に人を雇う段階になると、「雇用契約」「社会保険」「安全配慮義務」など、知らなければならない知識が一気に増えます。

しかし、正しい知識を学んで準備をすれば、安心して事業を伸ばすことができます。
創業塾で学んだことを現場で活かし、「地域に根ざした事業」として成長していく姿を見られることが、私たち社労士にとっても大きな喜びです。

まとめ

商工会の創業塾は、単なる勉強の場ではなく、地域の未来を支える仲間づくりの場でもあります。
椎名社会保険労務士事務所は、これからも創業者の皆さまと共に歩み、安心して事業を進められる環境づくりをお手伝いしてまいります。

✨「挑戦したい!」その気持ちを、労務・社会保険の面から全力でサポートいたします。