【企業向け】従業員研修会は“定期的に”実施していますか? 椎名社会保険労務士事務所

~継続は信頼と成果を生む~

企業の成長において、従業員一人ひとりのスキルと意識の向上は欠かせません。そのために重要なのが「従業員研修会」です。しかし、単発の研修で終わってしまっていませんか?
今回は、椎名社会保険労務士事務所より、定期的な従業員研修会の必要性についてお伝えします。

■ なぜ“定期的”に研修を行う必要があるのか?
企業を取り巻く環境は日々変化しています。法改正、労務管理、ハラスメント対策、DX(デジタルトランスフォーメーション)など、従業員が知っておくべき内容は年々増加しています。

以下の理由からも、定期的な研修が重要となります:

知識のアップデートができる

意識の継続的な向上につながる

法令違反のリスクを未然に防げる

社内コミュニケーションの活性化にもつながる

■ 研修内容の一例
定期的に実施したい研修内容として、以下のようなものが挙げられます:

労働基準法などの法令知識

ハラスメント防止(パワハラ・セクハラ等)

報連相(報告・連絡・相談)の習慣化

接遇マナーや言葉遣いの見直し

メンタルヘルスや健康管理の基本

社内ルール・就業規則の再確認

これらを年に1回、あるいは半年に1回のペースで行うことで、従業員の理解が深まり、組織としての一体感も生まれます。

■ 実施のポイント
短時間でも定期開催が効果的
 忙しい時期でも30分〜1時間の短時間研修で継続することが大切です。

双方向のコミュニケーションを重視
 座学だけでなく、ディスカッションやロールプレイを取り入れると効果的です。

経営者・管理職の参加が鍵
 トップが学びの姿勢を見せることで、従業員の意識も変わります。

■ まとめ
従業員研修は一度きりで終わらせず、“定期的”に行うことで真の効果を発揮します。
企業としての姿勢を示す場でもあり、法令遵守、風通しの良い職場づくり、社員の成長すべてに寄与します。

椎名社会保険労務士事務所では、企業のニーズに合わせた研修内容のご提案も行っております。お気軽にご相談ください。

従業員とともに学び続ける企業は、信頼され、選ばれる企業へと成長します。
研修を“特別なイベント”ではなく、“企業文化の一部”にしていきましょう。

商工会で相談員を行っています ~地域企業の皆さまの力になります~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

私たちは、地域の企業の皆さまの健全な発展をサポートするため、地元商工会で相談員としての活動も行っています。人事・労務に関するお悩みはもちろん、就業規則の見直しや助成金の活用、労働時間管理、雇用トラブルへの対応まで、幅広くご相談をお受けしています。

商工会相談員としての役割とは?
商工会における相談員活動は、主に地元の中小企業・個人事業主の皆さまを対象に、日々の労務管理に関する疑問や不安を解消するお手伝いをするものです。具体的には、

労働基準法や社会保険制度の解説

雇用契約書の作成アドバイス

助成金のご紹介と申請支援

トラブル未然防止のための就業規則整備

働き方改革への対応アドバイス

など、実務に直結する情報と提案をお届けしています。

よくあるご相談例
商工会でよくいただくご相談には、以下のようなものがあります。

「パート社員にも社会保険は必要ですか?」

「従業員から突然退職を申し出られたが、どう対応すれば?」

「36協定の提出期限を過ぎてしまった」

「助成金を使って人材育成をしたい」

「残業時間が多く、改善方法を知りたい」

このような悩みをお持ちの企業様に、個別に丁寧なアドバイスを差し上げています。

地域密着で信頼されるサポートを
商工会の相談事業は、地域に根ざした支援活動です。私たち椎名社会保険労務士事務所は、「身近な相談相手」として企業の皆さまに寄り添うことを大切にしています。

「誰に相談してよいかわからない」「ちょっと聞いてみたい」ということがあれば、ぜひお気軽に商工会にご相談ください。もちろん、弊所への直接のお問い合わせも歓迎です。

地域と企業をつなぐ労務の専門家として、これからも皆さまのお力になります。

労務に関するお困りごとは、椎名社会保険労務士事務所までお気軽にご相談ください。

悔やむな、悩むな、心配するな――前向きな職場づくりのために 椎名社会保険労務士事務所

日々の業務の中で、思い通りにいかなかったことを「悔やむ」、判断に迷い「悩む」、そして将来への「心配」を抱く――これは誰しもが経験することです。しかし、企業において重要なのは、その気持ちを長く引きずらず、前向きに立ち上がれる職場環境を整えることです。

■ 悔やむな ― 失敗を成長の糧に
「もっとこうしておけばよかった…」という後悔は、学びの第一歩でもあります。しかし、いつまでも悔やんでいては前進できません。企業としては、失敗に対して責任を追及するのではなく、そこから何を学び、どう改善するかに目を向ける風土づくりが求められます。

例えば、定期的な振り返りの時間を設け、失敗を共有して次に活かす「リフレクション会議」などを実施するのも有効です。

■ 悩むな ― 一人で抱え込まない環境を
悩みは、人間関係や業務の進め方、キャリアの将来など多岐にわたります。社員が悩みを一人で抱え込み、業務に支障をきたす前に、相談しやすい社内体制が必要です。

人事担当者や上司だけでなく、外部の相談窓口を設置する企業も増えています。第三者が入ることで、安心して悩みを打ち明けられるケースも多くあります。

■ 心配するな ― 不安を和らげる情報共有
先行きの見えない時代、将来への不安を完全に無くすことはできません。しかし、企業としては「今、何がどうなっているのか」を透明性をもって社員に伝えることで、不安を和らげることができます。

経営方針の共有、事業計画の説明、労働環境や福利厚生の整備など、社員が将来に希望を持てる情報発信を意識しましょう。

心が軽くなる職場をつくる
「悔やむな、悩むな、心配するな」とは、気持ちを抑え込めということではありません。社員一人ひとりが前向きに働けるよう、企業がその“支え”となることが大切なのです。

椎名社会保険労務士事務所では、メンタルヘルス対策や職場環境の改善、ハラスメント防止など、企業と社員の“心の安全”を守るためのサポートを行っております。お気軽にご相談ください。

金融機関の年金相談を担当しました。 椎名社会保険労務士事務所

~身近な窓口で安心を届けるお手伝い~

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

先日、某金融機関様のご依頼を受け、店舗内で開催された「年金相談会」の相談員を務めさせていただきました。普段は年金事務所や企業でのご相談が多いのですが、金融機関という生活に密着した場所での年金相談は、より多くの方々にとって「身近で安心できる相談窓口」として好評でした。

◆ こんなご相談がありました
相談にお越しくださった方の多くは、60歳を超えた方や、退職後の生活設計を見直している方々でした。よくあるご質問には以下のような内容があります。

「いつから年金を受け取れますか?」

「繰上げ受給と繰下げ受給、どちらが有利ですか?」

「在職中でも年金をもらえますか?」

「配偶者の年金にはどんな制度がありますか?」

こうした質問に対して、丁寧に制度の概要を説明し、個別事情に即したアドバイスを行いました。多くの方が「思っていたよりも複雑だった」「相談できてよかった」と安心されたご様子で、社会保険労務士として大きなやりがいを感じる時間となりました。

◆ 金融機関との連携の意義
今回のような金融機関での年金相談は、金融商品と年金制度のつながりを意識したライフプランの提案にもつながります。退職金の運用や生活資金の設計に年金知識は欠かせません。お客様にとっても、銀行の窓口でそのまま年金について相談できるという安心感は大きく、金融機関様からも高く評価いただきました。

◆ 年金相談のプロとして
私たち椎名社会保険労務士事務所は、年金の専門家として、企業や金融機関、地域の皆様にとって頼れる存在でありたいと考えています。年金は一人ひとり内容が異なるため、正確な制度理解と丁寧な対応が必要です。

金融機関様、企業様での年金相談やセミナー開催のご希望がありましたら、ぜひ当事務所までご相談ください。信頼と実績をもとに、分かりやすく、親身に対応いたします。

椎名社会保険労務士事務所
企業と人をつなぐ、信頼のパートナーとして
年金・労務のことならお気軽にお問い合わせください。

「辛いという字をひとつ乗り越えると幸せという字になる」――人生これからの社員を支える会社へ 椎名社会保険労務士事務所

椎名社会保険労務士事務所から企業の皆さまへ

「辛(つら)い」という漢字に、ほんのひとつ「一」を足すと、「幸(しあわせ)」という字になる――この言葉には、多くの社員が日々直面する苦しみや壁をどう乗り越えていくか、そのヒントが隠されています。

社会に出てからの人生は、決して順風満帆ではありません。仕事でのミス、対人関係の悩み、将来への不安。社員一人ひとりが、目に見えない「辛さ」を抱えながら働いています。

しかし、企業としてその「辛さ」に寄り添い、「もうひと踏ん張り」を支援できる環境が整っていれば、社員はきっと「幸せ」に近づいていくことができます。

たとえば――

失敗を叱るのではなく、成長の糧と認める「声かけ」

誰かが悩んでいたら、静かに耳を傾ける「時間」

家庭や健康の不安に、制度として応える「仕組み」

こうした企業の姿勢が、社員の「一」を支える力となります。

また、企業にとっても、社員が乗り越えた経験は財産です。苦難を乗り越えた先に生まれるのは、強い自信と感謝、そして周囲を思いやる力。こうした人材が、会社を未来へと導く原動力となります。

社員が「辛い」を「幸せ」に変える過程を支える企業こそ、持続可能で魅力ある職場づくりを実現できるのです。

椎名社会保険労務士事務所では、そんな企業のサポートを行っています。労務相談からメンタルヘルス対策、社内制度の整備、研修の実施まで、社員の“これから”を共に支えていく仕組みづくりをお手伝いします。

人生は、これから。
社員の未来のために、企業としてどんな「一」を足せるのか、一緒に考えていきましょう。

肯定語を使う習慣が職場を変える ~ポジティブな言葉でつながる職場づくり~ 椎名社会保険労務士事務所

日々の職場の会話で、どんな言葉を使っていますか?
何気ない一言が、社員のやる気を左右し、職場の雰囲気を形づくる力を持っています。特に「肯定語(ポジティブな言葉)」を意識的に使うことは、組織づくりにおいて非常に有効です。

今回は、肯定語を使う習慣がもたらす効果と、実際に使える事例をご紹介します。

◆ 肯定語とは?
肯定語とは、相手を認め、前向きにとらえた言葉のことです。
たとえば次のような言葉が該当します。

「ありがとうございます」

「さすがですね!」

「その発想は新しいですね」

「あなたがいて助かりました」

「いいですね、それやってみましょう!」

「一緒にがんばりましょう!」

「大丈夫、あなたならできる」

「なるほど、そう考えたのですね」

これらの言葉には、人を勇気づけたり、承認したりする力があります。

◆ 肯定語の職場への影響
① モチベーションの向上
たとえば、社員が工夫して業務改善案を出したときに、
「それ、面白いですね!採用しましょう」
と肯定語で返すだけで、本人のやる気はぐっと高まります。

② ミスをしても前向きになれる
ミスを指摘する際も、
「次に活かせばもっと良くなりますね」
「ここまでできているのは素晴らしい。あとはこの点だけ見直しましょう」
と伝えることで、受け手も前向きに改善に取り組めます。

③ 信頼と安心の土台を作る
日常のちょっとした場面でも、
「今日もお疲れさま。あなたの頑張り、ちゃんと見ていますよ」
という言葉が信頼関係を築く第一歩になります。

◆ 肯定語を使うための工夫
朝礼や会議で意識して使う
「今日も気持ちのよいスタートを切りましょう!」
「皆さんの成長が会社の力になります」

社内メールやチャットに肯定語を添える
「迅速な対応、ありがとうございます!」
「いつも丁寧なお仕事、感謝しています」

注意や改善提案も肯定語とセットで
「よく頑張ってくれていますね。この点を工夫すればさらに良くなりそうです」

◆ 最後に:言葉は職場の空気をつくる
肯定語を使う職場は、自然と前向きな空気が生まれます。
その空気は、社員のやる気や定着率にも直結します。否定語ではなく、肯定語で相手を認めることから始めてみませんか?

椎名社会保険労務士事務所では、コミュニケーション改善や職場の活性化に向けた研修やご相談も承っております。ぜひお気軽にお問い合わせください。

年金相談は企業の信頼度を高めるチャンスです ~従業員の将来に寄り添う企業姿勢を~ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
企業が従業員の将来に向けたサポートを積極的に行うことは、社員の安心感や会社への信頼につながります。その中でも、「年金相談」は今、企業の新たな福利厚生の一つとして注目されています。

なぜ企業で「年金相談」が必要なのか?
従業員の多くは、公的年金制度について「よくわからない」「将来が不安」と感じているのが実情です。老後資金の計画を立てるうえで年金の仕組みや自分が将来どのくらい受け取れるのかを知ることは非常に重要です。

しかしながら、年金制度は複雑で、インターネットの情報だけでは正確な理解が難しい面があります。そこで、企業として年金相談の機会を提供することで、従業員が安心して働ける環境づくりに貢献することができるのです。

年金相談の実施方法と効果
当事務所では、企業向けに以下のような年金相談支援を行っています。

年金制度の基本説明セミナー(厚生年金・国民年金・企業年金など)

退職前の個別年金相談(受給開始年齢、繰下げ・繰上げの選択など)

障害年金や遺族年金に関する情報提供

社員からのよくある質問への対応

こうした年金相談を行うことで、従業員の離職防止や満足度向上につながるだけでなく、企業全体として「人を大切にする姿勢」を内外にアピールすることができます。

まとめ:未来を見据えた企業の取り組みを
将来に備える意識は、今や企業にとっても欠かせない視点です。年金という「将来のお金」の問題に企業が関心を示すことで、従業員との信頼関係はさらに深まります。

椎名社会保険労務士事務所では、企業ごとに最適な年金相談体制をご提案しております。お気軽にご相談ください。

地域とつながる、未来をつくる ― ロータリークラブ活動を通じた企業の社会貢献 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。

私たちは、日々の労務管理や人事制度のサポートだけでなく、地域社会とのつながりも大切にしています。その一環として、所長が所属するロータリークラブの活動に積極的に参加しています。

ロータリークラブとは?
ロータリークラブは、奉仕の理念を持った企業経営者や専門職が集い、地域社会や国際社会の課題に取り組む団体です。教育支援や環境保護、地域イベントの企画など、さまざまなボランティア活動を行っています。

社労士事務所としての役割
私たちは、社会保険労務士という立場から、以下のような形で活動に参加しています。

地域の中小企業向けの労務相談会の開催

若者やシニア層への働き方セミナーの実施

福祉施設への訪問や雇用に関する助言

これらの活動を通じて、地域に根ざした信頼関係を築きながら、企業の皆様にも役立つ情報や気づきを還元できるよう努めています。

企業と地域社会の橋渡し役として
社会貢献活動は、企業のイメージアップだけでなく、社員のモチベーション向上や社内の一体感醸成にもつながります。また、ロータリー活動に参加することで、新たな人脈やビジネスの機会が生まれることもあります。

「会社をより良くしたい」「地域と共に成長したい」とお考えの経営者の皆さま、ぜひ私たちと一緒に地域との絆を深めていきませんか?

今後も椎名社会保険労務士事務所は、地域と企業をつなぐパートナーとして、社会貢献と企業支援の両立を目指してまいります。

役職者の「顔色」を気にする職場になっていませんか? 椎名社会保険労務士事務所

職場における「空気」や「雰囲気」は、業務の効率や社員の働きやすさに大きな影響を与えます。中でも、「役職者の顔色」を気にしすぎる職場環境には、注意が必要です。

■顔色を伺う職場のリスク
部下が上司の一挙一動に敏感になりすぎると、本来自由に発言できるはずの職場が、無言の圧力で支配されてしまいます。たとえば、会議で新しい提案が出ない、問題点を指摘することがためらわれる、あるいは退勤時間を見計らって残業する…など、健全とは言えない行動が日常化してしまうのです。

■原因は役職者のコミュニケーション不足?
社員が上司の顔色を気にする背景には、上司が「何を大事にしているか」「何を嫌うか」が不明確である場合が多いです。加えて、気分や態度にムラがある場合、部下は常に警戒しなければならず、精神的な負担が大きくなります。

■役職者に求められる姿勢
企業の中核を担う役職者は、自らが周囲に与える影響を自覚し、以下のような対応を心がけることが大切です。

感情の安定を保つ
小さなことで不機嫌にならない。表情や態度にムラを出さない努力が必要です。

積極的な声かけ
挨拶や日常的な会話を通じて、部下との距離を縮めましょう。

意見を歓迎する文化の醸成
異なる意見や提案が出た際に、それを受け止める姿勢を見せることで、自由な発言が生まれます。

■椎名社会保険労務士事務所からのご提案
私たちは、企業の人間関係や職場環境の改善に向けた研修や制度設計をサポートしています。役職者向けのコミュニケーション研修や、組織風土の診断なども承っております。

社員が「顔色」を伺うのではなく、「目を見て話せる」職場を、一緒に目指しませんか?

企業の力を地域に還元する――ボランティア活動のすすめ 椎名社会保険労務士事務所

こんにちは、椎名社会保険労務士事務所です。

最近、多くの企業で「社会貢献」や「地域とのつながり」を意識した取り組みが注目を集めています。その一つがボランティア活動です。企業が積極的にボランティアに参加することは、単なる善意の行為ではなく、企業価値の向上や社員満足度の向上にもつながります。

企業ボランティアがもたらす3つのメリット
企業の社会的責任(CSR)の実現
 地域清掃や福祉施設への支援、災害時の物資提供などを通じて、社会に貢献する企業としての信頼を高めることができます。特に地元企業にとっては、地域との信頼関係が強まることで、長期的な経営基盤の安定にも寄与します。

社員のエンゲージメント向上
 日常の業務とは異なる活動を通じて、社員同士の絆が深まり、チームワークの向上にもつながります。また、他者のために動く経験が、働く意義や自らの役割を再認識するきっかけにもなります。

採用力・ブランド力の強化
 「社会に貢献している会社で働きたい」という価値観を持つ求職者が増えている昨今、ボランティア活動に取り組んでいることは企業の魅力の一つになります。学生や若手人材の採用にも良い影響が期待できます。

活動をスムーズに進めるために
ボランティア活動を社内制度として取り入れる際は、以下の点に配慮するとよいでしょう。

ボランティア休暇制度の導入
 社員が安心して参加できるよう、通常の有給休暇とは別にボランティア活動専用の休暇を設ける企業も増えています。

活動先との連携
 自治体や社会福祉協議会などと連携し、継続的かつ効果的な活動内容を計画することが重要です。

社内への周知・共有
 活動報告を社内報や社外広報で共有することで、参加者以外の社員にも良い刺激を与えられます。

最後に
ボランティア活動は、会社と社員、そして地域社会の「三方よし」を実現できる取り組みです。企業が地域と共に歩み、社員が誇りを持って働ける環境づくりを、椎名社会保険労務士事務所はサポートいたします。

ボランティア休暇制度の導入や、就業規則への反映など、ご相談はお気軽にどうぞ。