働き方改革の第一歩 ― 労働時間管理の重要性 椎名社会保険労務士事務所より

近年、働き方改革の推進により「長時間労働の是正」や「生産性の向上」が求められています。そんな中で企業にとって避けて通れないテーマが「労働時間管理」です。今回は、適正な労働時間管理のポイントとそのメリットについてご紹介します。

■ なぜ労働時間管理が必要なのか?
労働時間は、従業員の健康や労働意欲に直結します。過重労働は、過労死やメンタルヘルス不調の原因にもなり、企業にとっても重大なリスクとなります。

また、労働基準監督署の調査や指導の対象になることもあり、企業イメージの低下や行政処分といったリスクを回避するためにも、適切な管理が求められます。

■ 管理のポイント
出退勤の記録を正確に残す
タイムカードや勤怠管理システムなど、出退勤の記録を残すことは基本です。曖昧な自己申告だけでは労働時間の実態が把握できません。

法定労働時間と36協定の把握
1日8時間、週40時間を超える労働には36協定が必要です。協定を締結していない場合の残業は違法となりますので注意が必要です。

休憩・休日の確保
6時間を超える勤務には45分以上、8時間を超える勤務には1時間以上の休憩が必要です。また、週1日の休日の付与も法律上の義務です。

業務量と人員配置の見直し
特定の従業員に業務が偏っていないか、定期的に見直すことが、長時間労働の防止につながります。

勤務間インターバル制度の導入
前日の終業時刻から翌日の始業時刻までに一定の休息時間を設ける制度です。従業員の健康保持と労働の質の向上に寄与します。

■ 労働時間管理がもたらすメリット
従業員の健康保持と定着率向上
適正な労働時間管理により、従業員のストレスや離職率を下げる効果があります。

生産性の向上
無理な長時間労働よりも、効率よく働く環境が企業全体のパフォーマンスを高めます。

法令順守によるリスク回避
トラブルや監督署対応のリスクを未然に防ぎ、企業の信頼性を高めます。

■ まとめ
労働時間管理は、単なる「時間の記録」ではなく、企業の健全な経営と従業員の幸せを守るための大切な取り組みです。椎名社会保険労務士事務所では、企業の実態に合わせた勤怠管理の体制づくりをご支援しております。

「管理が難しい」「どこから始めればよいか分からない」という場合は、ぜひお気軽にご相談ください。働きやすい職場づくりの第一歩を、一緒に踏み出しましょう。