こんにちは。椎名社会保険労務士事務所です。
企業の経営において、「税理士」と「社会保険労務士(社労士)」の連携は、ますます重要になってきています。税務と労務、それぞれの専門家が手を取り合うことで、企業にとってより強固で、安心感のある経営基盤が築かれるのです。
なぜ、税理士さんとの連携が必要なのか?
税理士さんは、企業の会計・税務の専門家として、財務内容の把握、節税対策、決算業務などを担っています。一方、私たち社労士は、労働・社会保険手続きや就業規則の整備、人事制度や働き方改革への対応など、「人」に関する課題の解決を支援しています。
企業を取り巻く法律や制度は、税務と労務の両方にまたがるケースが多く、特に以下のような場面では、連携が欠かせません。
役員報酬の設計:報酬の金額や支給時期の調整は、税務上の取り扱いと社会保険料への影響を両方見て判断する必要があります。
助成金申請:助成金によっては、会計書類の整合性が求められるため、税理士さんとの連携が不可欠です。
退職金制度の設計:税務上の損金処理と社会保険の適用可否を同時に検討する必要があります。
私たちの取り組み
椎名社会保険労務士事務所では、企業の顧問税理士さんと密に連絡を取りながら、スムーズで無駄のない経営サポートを行っています。情報共有や業務のすみ分けを意識し、「それは税理士に確認して」「これは社労士に任せて」といった、効率的な役割分担を実現しています。
また、ご希望があれば、信頼できる税理士のご紹介も可能です。経営者の皆さまが安心して事業運営に集中できるよう、税務と労務の両面から支援いたします。
おわりに
企業経営においては、「何をするか」よりも「誰と組むか」が成否を分ける時代です。税理士さんと社労士が連携し、経営者をチームで支える体制を整えることが、安定した経営と健全な組織づくりの第一歩です。
税理士さんとの連携を強化したい、もっと経営の見える化を進めたいとお考えの企業さまは、ぜひ椎名社会保険労務士事務所までご相談ください。